(iii)/(vi) の世界遺産

選択した項目:   (iii)/(vi)

検索結果  619  件中   601〜619  件表示
並び順 : 
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493767294_imgF1492410586_eb35b10c2bf3043ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154897f4c079a2e5b1_640.jpg

    エル・ジェムの円形闘技場

    チュニジア中部、スースの南約60kmに位置する「ローマの穀倉地帯」とも呼ばれるエルジェムの古代ローマ闘技場。 200年頃から建造されたこの闘技場はコロッセウム、カプアの闘技場に次ぐ3番目の規模を誇っており、3層部分を残していることが希少である。収容人員は約3万5千人、直径148mであり、戦時にはベルベル人の要塞としても使われていた。

    登録国 チュニジア
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502356250_Uspenje_presvete_Bogorodice_-_Sopocani.jpg

    スタリ・ラスとソポチャニ

    セルビア南西部、ノヴィ・パザル周辺に残る遺跡や修道院の遺産。 9〜10世紀にセルビア最初の首都となったスタリ・ラスには王宮跡や礼拝堂の遺構がある。 他にセルビア最古の教会である聖ペテロ教会や、絵画「聖母の眠り」や多数のフレスコ画の残るソポチャニの修道院などが登録対象となっている。 1979年にユーゴスラビアの世界遺産として登録されたが、セルビア領内...

    登録国 セルビア
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498703547_3650531563_769a714228_o.jpg

    ヴァルカモニカ(カモニカ渓谷の岩絵群)

    イタリア北部、ロンパルディア地方のカモニカ渓谷(ヴァルカモニカ)一帯にみられる壁画群。 先史人類が紀元前8000年辺りから紀元前1世紀にローマ帝国に侵攻されるまで8000年に渡り描き続けた。 滑らかな岩肌に約2400箇所、13万点以上が存在している。

    登録国 イタリア
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493758362_1493754027_img52F1491832678_e834b0092af4003ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154894f8c27ba1eab1_640.jpg

    独立記念館

    ペンシルベニア州フィラデルフィア市。アメリカ合衆国誕生の地である。建築家アンドリュー・ハミルトンによって建物は設計された。1776年7月4日、この場で13州植民地の代表者がペンシルベニア議事堂に集い第二回大陸会議が開かれ、ヴァージニア代表のトマス・ジェファーソンらが起草したイギリスに対する独立宣言書に署名した。独立宣言が行われた場所がこの建物の広場...

    登録国 アメリカ合衆国
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1500954692_ohrid.jpg

    オフリド地域の自然遺産及び文化遺産

    マケドニア共和国西部、オフリド湖と周辺に数多くの聖堂がある都市。 1979年に先ず「オフリド湖」が自然遺産として登録され、翌年には文化遺産としての部分が拡大され複合遺産となった。これはヨーロッパとして初の複合遺産だった。 2019年の世界遺産委員会において、アルバニア側への拡張が認められトランスバウンダリーサイトとなった。

    登録国 マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 , アルバニア
    登録年 1979年 分類 複合遺産
    登録基準 (i) , (iii) , (iv) , (vii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501840639_aush.jpg

    アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチスドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)

    ポーランド南部オシフェンチム(ドイツ語ではアウシュビッツ)に位置する。 第二次世界大戦でナチス・ドイツが作った強制収容所。ポーランドを占領したナチスはこの収容所にユダヤ人やポーランド人を連行し、強制労働をさせたり殺害したり等行った。一説にはこの地で数百万人が亡くなったと言われている。 現在は博物館となっており殺害の行われたガス室や犠牲者の衣服などを...

    登録国 ポーランド
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502162470_コトルの自然と文化-モンテネグロ.jpg

    コトルの自然と文化-歴史地域

    モンテネグロ、アドリア海に面した港町のコトル。 背後に標高およそ1800mのロヴツェン山があり、入江が天然の港となり要塞として機能していた。 15世紀以後ヴェネチアの軍門に下りオスマン帝国の前線基地としての役割を担った。4つのカトリック教会や12世紀の聖トリフォン大聖堂、スラヴ諸国初の航海士学校、多くの宮殿など、中世の面影を色濃く残している。

    登録国 モンテネグロ
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496907603_isfahan.jpg

    エスファハーンの イマーム広場

    イラン、ザグロス山脈の東、エスファハーン(イスファハンとも)に位置する。 紀元前6世紀頃からの歴史をもつイラン有数のオアシス都市として政治・文化・交通の拠点であり、16世紀末にアッバース1世によりサファヴィー朝の首都に定められ発展したこの街は当時「エスファハーンは世界の半分」とまで言われた。 イマームのモスクアリー・カブー宮殿などで囲ま...

    登録国 イラン
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (v) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501867846_チョガザンピール.jpg

    チョガ・ザンビール

    イランのフーゼスターン州に位置する、紀元前に古代エラム人が作ったとされる複合遺跡。 日干し煉瓦を複数階層に積み上げて建てられた巨大な聖塔である「ジッグラト」が保存状態も良く残されていることからイラン初の世界遺産として、「イマーム広場」「ペルセポリス」と同時期に登録された。

    登録国 イラン
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498806529_ramses-2-1224938_640.jpg

    アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群

    エジプトのナイル川上流ヌビア地方にある遺跡群であり、古代エジプト新王国時代とプトレマイオス朝時代の建築物群。 1960年に始まったアスワン・ハイダム建設によってフィラエ島イシス神殿等、ナイル川流域の地ヌビア遺跡群が水没の危機にさらされることとなった。このため1960年にユネスコが国際協力を呼びかけ、その結果アブ・シンベル神殿やフィラエ島の遺跡などの移築工事が行わ...

    登録国 エジプト
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iii) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498819418_cairo-1980350_640.jpg

    カイロ歴史地区

    エジプト・アラブ共和国の首都であり、7世紀にイスラーム勢力によって築かれた都市。 7世紀半ばにアムル・イブン・アルアースが築いたフスタートという軍事拠点が元になっており、10世紀にミスル・アル=カヒーラと名付けられた。この名が「カイロ」の語源である。 旧市街にはイスラーム教学の中心として千年以上の歴史を持つアズハル大学や、イブン・トゥールーンな...

    登録国 エジプト
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (v) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1500090281_pyramids-2159286_640.jpg

    メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯

    エジプト、カイロ近郊にあるメンフィスは古代エジプト古王国時代の遺跡が残る地域。 ギザの3大ピラミッドをはじめとした多くのピラミッドが残されており、最大のものは高さ146mにもなるクフ王のピラミッド。 ピラミッドを初めて建設させたのはジュセル王であり、それまで作られていた角形の墳墓マスタバと違い複数層に重なった。これはイムホテプの手によるものとされ...

    登録国 エジプト
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iii) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501996874_テーベ.jpg

    古代都市テーベとその墓地遺跡

    エジプト、カイロの南に約670kmのナイル川中流域に位置するエジプト新王国時代の遺跡。 第18王朝時代に繁栄し、ナイル川東岸にはカルナック神殿ルクソール神殿が、西岸であるいわゆる死者の都(ネクロポリス)にはラムセス2世やハトシェプスト女王の葬祭殿、砂漠丘陵地の王家の谷の墓地群がある。

    登録国 エジプト
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iii) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493760244_imgF1491873621_e83cb9072af4053ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154894f8c67aa1ecb2_640.jpg

    ペルセポリス

    イラン南部シーラーズの北東約60kmに位置する、アケメネス朝ペルシア帝国のダレイオス1世が建設した王宮群の遺跡である。 大規模な遺跡でありながら何故かヨーロッパでは当時全く知られていなかった点、この地に侵攻したアレクサンドロス大王が火を放って壊滅させた理由など、未解明な点も多く、謎を残す遺跡でもある。

    登録国 イラン
    登録年 1979年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iii) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1499243693_32290432182_8a58809955_z.jpg

    ランス・オ・メドー国定史跡

    カナダ、ニューファンドランド・ラブラドール州のニューファンドランド島最北端にある遺跡。 北欧のヴァイキングが起源1000年頃にこの地に入植した証拠を示す考古遺跡だとみられている(北欧の伝承文学「サガ」の記述を頼りに発掘が行われ実際に発見された経緯を持つ)。これによりコロンブスの新大陸発見以前に欧州人が訪れていたことが立証された。 世界初の文化遺産のうちのひとつ。

    登録国 カナダ
    登録年 1978年 分類 文化遺産
    登録基準 (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493761241_imgF1491877256_26997477280_ebbedbc00f_c.jpg

    ラリベラの岩窟教会群

    エチオピア高原の北東部、標高3000mのラリベラにあるキリスト教(エチオピア正教)の教会群。 13世紀初め、ザグウェ朝のラリベラ王が「第二のエルサレム」を建設するために、この地の岩を掘って教会群を作った。 キョルギス聖堂という十字形の聖堂が著名であり、他にもゴルゴタ・ミカエル聖堂やデナゲル聖堂などが残る。 1978年に世界初の世界遺産のひとつとして登録...

    登録国 エチオピア
    登録年 1978年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493767632_imgF1492412659_e835b90720fd1c2ad65a5854e245419eeb73e4c818b5184391f1c37fa6e5_640.jpg

    アーヘン大聖堂

    ドイツの西端に位置する町アーヘンにある大聖堂は9世紀初頭、フランク王カロリング朝の カール大帝が建設した「カロリング・ルネサンス」を象徴する大聖堂である。 八角形の中心部を16角形の周歩廊が取り囲む集中式の構造をしており、30人もの神聖ローマ帝国皇帝が戴冠式を行った場所でもある。 東ローマ・西ローマの二つの文化が融合した建物として高い評価を...

    登録国 ドイツ
    登録年 1978年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493745322_e03db70b28fc1c2ad65a5854e245419eeb73e4c818b5184292f4c47aa5ed_640.jpg

    メサ・ヴェルデ国立公園

    国立公園だが、自然遺産ではなく文化遺産としての登録である。 メサ・ヴェルデとは「緑の台地」を意味する、コロラド州南西部にあるアメリカ先住民「アナサジ族」が築いた住居型の遺跡。日干しレンガを積み上げて崖のくぼみに造られた集合住宅で、200もの部屋が並ぶクリフ・パレスという200人以上が居住できたとみられている。またキヴァと呼ばれる23の円形地下礼拝所...

    登録国 アメリカ合衆国
    登録年 1978年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1504280423_ゴレ島-Goree_Island,_Senegal.jpg

    ゴレ島

    アフリカの西端、セネガルの首都ダカールの南沖合3kmほどの場所に浮かぶ小島。 ポルトガル人がこの島に到着したのは15世紀半ばであり、その後オランダ、フランス、イングランド等と次々支配者が変遷していった。その間奴隷の売買を絡めた三角貿易が1815年まで続けられた。 奴隷貿易の基地となった「奴隷の家」、現在では博物館になっているエストレ要塞などが...

    登録国 セネガル
    登録年 1978年 分類 文化遺産
    登録基準 (vi)
検索結果  619  件中   601〜619  件表示