絶滅危惧種/洞窟・カルスト 2級/3級 の世界遺産
選択した項目:
絶滅危惧種/洞窟・カルスト, 2級/3級
検索結果 48 件中 1〜20 件表示
並び順 :
-
日本列島から約1000kmの隔絶された環境下の小笠原諸島は、大陸と一度も陸続きになったことがない。
聟島列島、父島列島、母島列島(以上小笠原群島)に火山列島、西之島を加えた5つの区域にある30以上の群島からなる。
動植物ともに固有種の宝庫であり、特に種類の多いカタマイマイ属は、この地で適応放散という進化方式が発生した証拠を示すものである。
また絶滅危...
登録国 |
日本 |
登録年 |
2011年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
|
-
パパハナウモクアケアはハワイ諸島から北西約250㎞に位置し、小さな島々と環礁群が1931㎞もの長さに連なる、広大で隔絶された海洋保護地域である。
母なる神パパハナウモクと父なる神ワケアを組み合わせた名前になっている。
人と自然が密接に関わるというハワイ先住民文化にとって、命が生まれ死後に魂が帰る場所と考えられており、現存するハワイ先住民文化の精神的な世界観や伝統...
-
スリランカ南部寄りの中央高原し、ピーク原生自然環境保全地域、ホートン平原国立公園、ナックルス森林保護区からなる。
原生の山地雨林が残り、多数の固有種と、スリランカヒョウ等の絶滅危惧種が棲息していることで知られる。
「アダムスピーク」と呼ばれる各宗教の聖地が存在しており、複合遺産として推薦されていたが文化的価値を認められるに至らず、2010年に自然遺産での登録...
登録国 |
スリランカ |
登録年 |
2010年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
構成遺産地域は6ヵ所から成り、中国南西部の亜熱帯地域に位置している。
丹霞とは赤い堆積層が土地の隆起や風化・浸食などの要因を受けて形成された景観のことである。丹霞山に由来する。
また、この急峻な地形は亜熱帯の常緑広葉樹林を保全するのに寄与しており、数百種の希少種・絶滅危惧種などを含む多くの動植物がみられる。
-
イタリア北東部にある山地、ドロミーティ(ドロミテとも)は、標高3000mを超える山が18峰も連なる広大な山岳地帯である。名称はこの地を調査した地質学者デオダ・ドゥ・ドロミューに因む。
氷河に覆われた山肌、切り立った岩壁、狭く深い谷間が特徴的で、美しい山岳景観として知られている。
地形学の面でも特筆すべきところが多く、この地に由来するドロマイト(苦灰岩)が...
-
「アフリカの角」であるソマリア半島とアラビア半島のほぼ中間、アデン湾近くに浮かぶソコトラ諸島。
古くから海上交易の中継地点として様々な民族がこの地を訪れていた。
特にこの地の価値を高め世界遺産たらしめているものは数多くの動植物の固有種である。
独特な形状の樹リュウケツジュ(竜血樹)は象徴的である。
登録国 |
イエメン |
登録年 |
2008年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
カザフスタン北部のサリアルカ(サルヤルカ、サリャルカとも)は、ナウルズム国立自然保護区と、コルガルジュン国立自然保護区からなる湿地帯。サリアルカは「黄色い山脈」という意味である。
イルティシュ川流域に淡水湖と塩水湖などがある。
数々の鳥類が見られr、ソデグロヅル、キガシラウミワシ、ハイイロペリカン、フラミンゴなど、また渡り鳥も多く生息している。
ま...
登録国 |
カザフスタン |
登録年 |
2008年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
東カルパティア山脈に残る、樹齢、多様さ、大きさ、広さなどの点で突出した価値を持つブナの原生林。
かつては欧州の40%を占めたといわれるヨーロッパブナ林は減少著しいが、この地では広範囲で残っているのが確認できる。絶滅の危惧される植物もみられ、動物ではレッドリストに登録されているキンメフクロウもみられる。
2007年にスロバキアとウクライナのブナ林が...
登録国 |
スロバキア , ウクライナ , ドイツ , アルバニア , イタリア , オーストリア , クロアチア , スペイン , ブルガリア , ベルギー , スロベニア , ルーマニア |
登録年 |
2007年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
|
-
マダガスカル島東部に広がる約4,800k㎡の広さをもつ6つの国立公園からなるアツィナナナの熱帯雨林。
この世界で4番目に大きい島はかつて6,000万年ほど前に大陸と切り離され孤島となったため動植物共に独自の生態系が形成された。熱帯雨林に生息する動植物のうち、その80~90%が固有種である。また多くの絶滅危惧種の哺乳類も見られる。
2010年、密漁と森林の不法伐採...
登録国 |
マダガスカル |
登録年 |
2007年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
漢拏山の噴火によって出来た韓国最南端の火山島、済州島(チェジュ島:チェジュド)。
漢拏山自然保護区、城山日出峰、拒文岳溶岩洞窟群の3地域が構成遺産となった。
韓国の最高峰、漢拏山(1950m)の周りの自然保護区は、火山活動で生まれた滝や奇岩怪石、火山湖などの優れた景観美が特徴。
島の東端にある城山日出峰は海底噴火により誕生したもので、海面上に盛り上がり、...
-
コロンビア西部の海岸からおよそ500㎞の太平洋上に位置する、総面積僅か3.5k㎡のマルペロ島に加えて8571.5k㎡の周辺海域からなる保護区。
自然美及び絶滅危惧種の存在が評価対象となっており、マルペロ海底山脈の作り出す複雑な地形を背景にウミガメや多種多様なサメが確認されている。
陸地においては数万羽のアオツラカツオドリが世界最大規模のコロニーを作る。
登録国 |
コロンビア |
登録年 |
2006年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(vii)
, (ix)
|
-
オホーツク海南端、北海道北東部に位置する知床半島は、長さ70km、幅25kmの細長い形をした半島である。
北半球でもっとも低緯度で海水が凍る「季節海氷域」であり、流氷が流れ着く場所として知られる。
日本における最初の「ナショナルトラスト運動」の行われた場所である。
羅臼岳をはじめとした1500m級の山々が連なる知床連山が東西を分断し、西のウトロ側と東の羅...
登録国 |
日本 |
登録年 |
2005年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
アフリカ大陸の南東に位置、喜望峰で知られるケープ半島。世界の6つの植物区系界の一つであり、アフリカ大陸の0.5%の面積を占めるに過ぎないが、アフリカの植物の20%にあたる9000種が集中する極めて重要なホットスポット。そこで見られる潅木植生地域を特にフィンボスと呼ぶ。
そのうち69%が固有種で、1736種の絶滅が危惧されている。計13個の保護区である。
2004年に世界...
登録国 |
南アフリカ |
登録年 |
2004年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
モンゴルとロシアのトランスバウンダリーサイト(国境をまたいだ世界遺産)であるウヴス・ヌール盆地。
塩水湖でありモンゴル最大の湖であるウヴス・ヌール湖を中心とする、2カ国の保護区を含んでいる。
砂漠地域にはアレチネズミ、マダライタチなどの珍しい動物の生息地となっている。またユキヒョウやアジアアイベックスといった絶滅危惧種もみられる。
登録国 |
モンゴル , ロシア |
登録年 |
2003年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
ブラジルの中央部、アマゾン低地熱帯林南部に広がる草原地帯である「セラード」を特徴づける動植物群を含んだ二つの国立公園。
世界中で最も古い多様な熱帯生態系が形成された、類まれな熱帯性草原である。
かつて気候変動があった時期には多くの種がこのセラード地域に逃れてきたことを考えると、今後も同様な事例が起こった場合に役立つのではないかとも言われている。
ま...
登録国 |
ブラジル |
登録年 |
2001年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
ロシアの日本海側、沿海地方からハバロフスク地方に位置する山脈である。
この地の特徴を一言で表すと「折衷」である。冷たいタイガ気候に対して温暖な亜熱帯気候が両方見られ、また南方種であるトラやヒマラヤグマに対して北方種であるオオヤマネコやヒグマが見られる。この混ざりあった独特の地域性が評価された。また多くの絶滅危惧種が生息する貴重な場所でもある。
2018年には...
登録国 |
ロシア |
登録年 |
2001年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
山西省北部、大同市の中心部から西へ約15キロの武周山南麓に位置する仏教石窟群である。
およそ40もの石窟が1kmに渡って集中し作られている。
最初期に作られた曇曜五窟は中国芸術の古典的傑作とされる。
-
ブラジル中西部、パンタナル自然保護区は4つの保護区からなり、面積は合計1,878k㎡に及ぶ 。
世界最大の淡水湿地、パンタナル湿原の一部である。
この地域の二つの主要な川であるパラグアイ川とクイアバ川の源流を有し、様々な植動物の多様な生態系がみられ、特に豊富な水鳥の繁殖地となってる。
-
シチリア島の北岸沖に位置する、リーパリ諸島とも呼ばれるエオーリエ諸島は、火山群島として知られる。
火山という単語であるヴォルケーノの語源となったヴルカーノ島や「地中海の灯台」と呼ばれるストロンボリ島など、著名な火山の宝庫である。
また、重要野鳥生息域でもあり、絶滅危惧種の鳥類が多数生息している。
登録国 |
イタリア |
登録年 |
2000年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(viii)
|
-
キューバ西部のオルガノス山脈にあるカルスト地形の窪地であるビニャーレス渓谷。
モゴーテと呼ばれる石灰岩の岩石が点在しており、そこには多くの洞窟が形成されている。洞窟は入り組んでおりかつて先住民がここに住んだり、植民地時代には奴隷の隠れ家となったり、また独立戦争時代には革命家の隠れ家ともなった。
葉巻が名産のキューバにとっては重要な葉タバコの...
登録国 |
キューバ |
登録年 |
1999年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iv)
|