北アメリカ シリアルノミネーションサイト/水利・灌漑 の世界遺産
選択した項目:
北アメリカ, シリアルノミネーションサイト/水利・灌漑
シリアル・ノミネーション・サイトとは「連続性のある遺産」のこと。必然的に構成資産が複数となる。
これらの遺産はひとつひとつが普遍的価値を有している必要がなく、全体として顕著な普遍的価値を持っていれば世界遺産となることが出来る。
文化遺産で言えば同一の歴史・文化を有すること、自然遺産で言えば同じ地質・生態系などを有することが重要視されており、それらの構成資産をつなぐストーリーも重視される傾向がある。
検索結果 4 件中 1〜4 件表示
並び順 :
-
アメリカ合衆国テキサス州南部、サン・アントニオ川沿いに位置する。
18世紀、開拓時代にスペイン人が建設した5つの伝道施設。伝道目的以外に、「ヌエバ・エスパーニャ(新しいスペイン:アメリカのスペイン領)」の防衛や、自立的なコミュニティを形成する目的も兼ねた複合施設で、住居、農場や牧場、教会、穀物貯蔵庫、外壁、水利施設なども含まれる。建造物にはキリスト教...
登録国 |
アメリカ合衆国 |
登録年 |
2015年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
|
-
カナダ、ノバスコシア州にある文化的景観。グランプレとは「大牧草地」という意味である。
マイナス湾の南に位置するグラン・プレの湿地及び考古遺跡が登録範囲となっており、とりわけ17世紀に作られた水利システムが評価されている。入植してきた欧州人が現地の環境に適応した好例である。
登録国 |
カナダ |
登録年 |
2012年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(v)
, (vi)
|
-
オタワとキングストンを結ぶ運河として、19世紀に作られた北米で最も古い運河。全長は200kmにも及ぶ。
カナダを植民地としていたイギリスが、アメリカからの侵攻に備えるための物資運搬ルートとすることを主な目的として作られた。水位を調節するために数多くの閘門を備えることでも知られている。
現在では冬になるとスケートリンクとして使用されることもあり、ギネスに「世界一長...
登録国 |
カナダ |
登録年 |
2007年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(i)
, (iv)
|
-
ニューメキシコ州の北西部、サン・ファン盆地に位置する北アメリカ先住民アナサジ族の集落遺跡。住宅や宗教施設の跡がみられる。
特にプエブロ・ボニートと呼ばれる半円形で800以上の部屋を持つ集合住宅はキヴァ(地下礼拝堂)も複数有する巨大なものであった。
1987年に「チャコ文化国立歴史公園」として登録されたが、2006年に現在の名称に変更された。
登録国 |
アメリカ合衆国 |
登録年 |
1987年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iii)
|