(ii)/(iii)/(v) チュニジア の世界遺産
選択した項目:
(ii)/(iii)/(v), チュニジア
検索結果 7 件中 1〜7 件表示
並び順 :
新着順
人気順
英名:Djerba: Testimony to a settlement pattern in an island territory
チュニジアの東海岸に位置するガベス湾内のジェルバ島は北アフリカ最大の島。
水の乏しい島内で発展した定住パターンは、密集せず島内各地に居住しそれらをつなぐ道路網を作り上げるというものであり、この独特の形態が評価され世界遺産登録に至った。
登録国
チュニジア
登録年
2023年
分類
文化遺産
登録基準
(v)
チュニジア北部山中の古代ローマの植民都市遺跡ドゥッガ。古代にはトゥッガと呼ばれていた。
もとはカルタゴと敵対するヌミディア王国 に属する原住民の町だったが、紀元前1世紀にローマ領となった。
ハンニバルに対抗した軍長官アテバンの墓 や、ローマ時代の多くの建造物が残る。
登録国
チュニジア
登録年
1997年
分類
文化遺産
登録基準
(ii)
, (iii)
チュニジア首都チュニスの南方約160kmの地点にある聖都ケルアン(カイルアーン、カイラワーンとも)は「北アフリカのメッカ」とも呼ばれるイスラームの聖地である。
ウマイヤ朝 がこの地を征服し、バグダードを模して都市が建設された。現在でも巡礼の季節には各地からイスラーム教徒が訪れている。
チュニジア、チュニスの南約140kmの地点に位置する旧市街。このスース旧市街は9世紀にアグラブ朝によって形成された。
スースの始まりは紀元前9世紀頃にフェニキア人が築いた古代都市である。カルタゴ、ローマ、ビザンツ、イスラムと支配する勢力が変遷してきた歴史を持つ。
現在はリバト という正方形の要塞や、大モスクなどを見ることができる。
チュニジア北東部、ボン岬の近くにあったカルタゴの都市遺跡ケルクアン。
この都市は紀元前3世紀に起きた第一次ポエニ戦争 で壊滅し、その後再建されなかったため当時の街がそのまま残されていた。古代都市と共同墓地の遺跡が登録範囲である。
登録国
チュニジア
登録年
1985年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
チュニジアの地中海沿岸、首都チュニス付近にあるカルタゴ遺跡。
カルタゴは紀元前9世紀頃に フェニキア人 が築いた、当時地中海を制した貿易都市である。
数次に渡るポエニ戦争でローマに壊滅させられたが、カエサルが植民都市として再建させた。
ビュルサの丘 に作られた城塞や住宅跡から、カルタゴが高度な文明を有していたことが判明している。
チュニジアの首都・チュニスの3万㎢にも及ぶ旧市街。
紀元前にはカルタゴの衛星都市であったこの地は、紀元7世紀にはイスラーム都市としてウマイヤ朝のハサン・イブン・アル・ヌウマーンによって新たな都市が築かれた。
ザイトゥーナ・モスク (大モスク)が象徴的にそびえ、文化・商業の中心として栄えた。