固有種/先史時代/河川・湖 ロシア の世界遺産
選択した項目:
固有種/先史時代/河川・湖, ロシア
検索結果 7 件中 1〜7 件表示
並び順 :
新着順
人気順
英名:Petroglyphs of Lake Onega and the White Sea
ロシア連邦西部カレリア共和国のオネガ湖と白海に残されたおよそ4,500にものぼるペトログリフ。
6〜7千年前の新石器時代に岩に刻まれたものであり、欧州では最大規模。
2021年の第44回世界遺産において、事前勧告では「情報照会」であったものの本決議にて登録となった。
登録国
ロシア
登録年
2021年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
英名:Landscapes of Dauria
ロシア及びモンゴルにまたがる半砂漠の草原地帯、いわゆるステップと呼ばれる自然環境にあるシリアルノミネーションサイトでトランスバウンダリーサイト。
昼夜の寒暖差が激しい環境ながら、絶滅危惧種や固有種が見られる。
登録国
モンゴル , ロシア
登録年
2017年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
プトラナ台地は中央シベリア北部にあるプトラナ台地の中央部に位置し、遺産登録範囲はプトラナ国立自然保護区 と一致している。
手つかずの寒冷な湖や河川をはじめ、タイガやツンドラ、ツンドラ極地砂漠といった、亜北極圏から北極圏までの生態系 が手つかずの状態で残されていることが評価された。
ロシア最北東端、大陸とロング海峡を挟み北極圏に位置するウランゲリ島保護区は、ウランゲリ島と小さなヘラルド島、そして周辺の海域からなる。
この地は渡り鳥が見られる最北の地として知られ、またアザラシ、シロフクロウ、レミングの繁殖地となっており、ホッキョクグマ は世界一の密度で生息している。
登録国
ロシア
登録年
2004年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
モンゴルとロシアのトランスバウンダリーサイト(国境をまたいだ世界遺産)であるウヴス・ヌール盆地。
塩水湖でありモンゴル最大の湖であるウヴス・ヌール湖 を中心とする、2カ国の保護区を含んでいる。
砂漠地域にはアレチネズミ、マダライタチなどの珍しい動物の生息地となっている。またユキヒョウやアジアアイベックスといった絶滅危惧種もみられる。
登録国
モンゴル , ロシア
登録年
2003年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
ロシアとリトアニアの国境、バルト海とクルシュー潟にまたがる、全長98 km の細長く湾曲したクルシュー砂州。クロニアン・スピットとも呼ばれるこの堆積地形の場所には、先史時代から人類が居住してきた形跡が残る。
ロシア側、リトアニア側ともに国立公園に指定されており、また「文化的景観」にも選ばれている。
登録国
リトアニア , ロシア
登録年
2000年
分類
文化遺産
登録基準
(v)
ロシア南東部、ブリヤート共和国とイルクーツク州・チタ州に挟まれた三日月の形をした湖であるバイカル湖は、世界で最も古く、最も深く、さらに最も透明な湖であり、世界の淡水のおよそ20%を保有していると言われている。
固有種の宝庫であり、ガラパゴス諸島と比類される程である。また水質汚染によって絶滅に瀕している種もみられる。