産業遺産/絶滅危惧種/旧市街・歴史地区 の世界遺産
選択した項目:
産業遺産/絶滅危惧種/旧市街・歴史地区
検索結果 358 件中 161〜180 件表示
並び順 :
-
ブラジル南東部ミナス・ジェイラス州中部、標高1000mを超える高原に位置する都市。
ディアマンティーナとはポルトガル語で「ダイアモンド」を意味する通り、ダイヤの採掘で栄えた街である。
聖フランシス教会やバロック様式の建築が残っている。
登録国 |
ブラジル |
登録年 |
1999年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|
-
ナイジェリアの北東部、アマダワ高原のカメルーン国境近くに位置するスクルの集落。
この地はヒデと呼ばれる首長が率いており、17〜20世紀にかけて製鉄業や農業で栄えた。
丘の上にヒデの宮殿があり、斜面には棚田が広がる文化的景観を作り上げている。
-
スペイン東部、バレアレス諸島南西部に位置するイビサ島(イビザとも)。
フェニキア人が建設し、古代ローマ人・アラブ人と支配層が変遷したことから、古代遺跡や各時代の建造物が現存しており、「風車の丘」を意味するプッチ・フダス・ムリンスというフェニキア人の墓地など紀元前からのものから、「上の街(ダルト・ビラ)」と呼ばれる旧市街のアラブ風の街並み・城...
-
ビガンはフィリピン北部、ルソン島北西部に位置する古都である。
スペイン征服以前より、東アジアにおいては「イロコス」の名で知られていた。
フィリピン各地や中国の文化要素、スペインの建築様式、さらにはラテン様式などが融合した建物(石や木を組み合わせた建物はタガログ語で「バハイ・ナ・バト」と呼ばれる)や街並みが戦禍を逃れ残されており、その独特の文化と景観...
登録国 |
フィリピン |
登録年 |
1999年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|
-
ルーマニア中部、ムレシュ州の州都。
1191年にドイツ人(トランシルヴァニア・ザクセン人)の職人や商人が入植したことによって築かれた城塞都市。
15~16世紀の全盛期には15ものギルド(同業組合)を持ち、中欧の商業において重要な役割を担った。町のシンボルである時計台は14世紀に作られたものであり、街は今もドイツの面影を残している。
登録国 |
ルーマニア |
登録年 |
1999年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iii)
, (v)
|
-
コーカサス(カフカスとも)は黒海とカスピ海に挟まれた部分の山脈と、それを取り囲むような低地からなる面積約44万km2の地域のことである。
登録地は、クラスノダール地区、カラチャイ・チェルケス自治州、アディゲ自治州にまたがる西コーカサス山脈の最西端に限定される4地点から成る。厳正自然保護区にしていされている場所もあり、絶滅が危惧される植物が護られている。
登録国 |
ロシア |
登録年 |
1999年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
南アフリカ東部、クワズールー・ナタール州に位置する。
イシマンガリソとはズールー語で「驚異」という意味である。
アフリカ最大の入江として知られるセント・ルシア湖を中心に、沿岸沿いに南北約80kmに渡り広がる広大な湿地帯。亜熱帯と熱帯の境界域であることから多様な生態系をが見られる。
1999年に遺産登録された際の名称は「グレーター・セント・ルシア湿地公園」であった...
-
ベトナム中部、トゥボン川河口の都市ホイアンはベトナム最大の港として栄えた。
16世紀末から17世紀には朱印船貿易の中継地点となって日本人町や中国人町も形成された。最盛期には1,000人以上の日本人居住者がいたとされているが、現在では1593年に作られたカラ・ライ・ヴィエン(来遠橋、日本橋)と郊外の日本人墓地が残るのみである。
登録国 |
ベトナム |
登録年 |
1999年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (v)
|
-
アルゼンチン南部のチュブト州北東部、南太平洋に100kmほど突出しているアルゼンチン最大の半島。複雑な地形から成るこの半島には、数種の動物にとって極めて重要な保護区がある。とりわけこの近海に棲息する絶滅危惧種ミナミセミクジラにとっては重要な場であり、またミナミゾウアザラシとアシカにとっても貴重な地域である。
登録国 |
アルゼンチン |
登録年 |
1999年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
インド国内において、現在も稼働している3つの山岳鉄道である。
1999年にまずダージリン・ヒマラヤ鉄道が登録され、2005年にニルギリ鉄道、2008年にカールカ・シムラー鉄道が追加された。
これらの山岳鉄道は主に紅茶の輸出や避暑地への移動の目的で、英国の技術によって植民地であったインドに作られたものである。
登録国 |
インド |
登録年 |
1999年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|
-
インドネシア東部のニューギニア島西部、スディルマン山脈のジャヤ山一帯を含む東南アジア最大の国立公園であり、150km以上に渡り広がっている。
万年雪の山頂から広大な湿地帯、熱帯海洋地域といった多様な地形が生み出す景観の中に、多様な動植物が生息している。哺乳動物だけでも100種類以上、鳥類は400種ほどが確認されており、クロコダイルなどの絶滅危惧種もみられる。
-
イタリア中部、マルケ地方の都市。15世紀にはルネサンス期の芸術の中心地のひとつになった。
モンテフェルトロ家治世下には、ヨーロッパ各地から多くの芸術家や建築家、学者らを集めた。15世紀に建造されたドゥカーレ宮殿は、周囲の街並みと調和する様に作られた。この宮殿には多くの文化人が集い、ヨーロッパ上流階級の社交儀礼がここで生まれたとも言われている。
...
登録国 |
イタリア |
登録年 |
1998年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|
-
かつてポーランド領であったウクライナ西部の商業都市リヴィウの歴史地区。
ポーランド分割によってオーストリア領に、その後再びポーランド領に、大戦の影響でソ連になるなど変遷してきたこの地は様々な文化を受け入れ歩んできたが、とりわけ中世の都市の姿を良好に残している。
東欧の伝統的な様式にドイツやイタリアの様式が混在し、リック広場周辺にはルネサンス...
登録国 |
ウクライナ |
登録年 |
1998年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (v)
|
-
フランス南東部、ローヌ川とソーヌ川の交わる地点に位置する要衝であるリヨン。
この都市の起源は紀元前1世紀、ローマ人によってガリア3州の首都として建設されたことに始まる。
街の東西には小高い丘があり、西のフルヴィエールの丘にはローマ劇場が、東のクロス・ルースの丘には祭壇や円形劇場が残る。
絹織物工業発達したことでも知られ、富岡製糸場に技術を伝え...
登録国 |
フランス |
登録年 |
1998年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|
-
スペインの首都マドリードから東に約30kmほどの地に建設された中世の学園都市。
16世紀の初めに、シスネロス枢機卿が欧州初の大学であるアルカラ・デ・エナレス大学をこの地に作らせた。特に語学教育に優れており、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語など数カ国語に対応した多言語対訳聖書を世界で初めて刊行するなどその業績は目覚ましかった。
サン・ディアゴ広場に面して立...
-
ニュージーランドの南東、南極海上の五つの島嶼群(アンティポデス諸島、スネアーズ諸島、バウンティ諸島、オークランド諸島、キャンベル島)から構成される自然遺産。
寒流と暖流が交わることから大量のプランクトンが発生しそのため魚類が豊富である。さらに食物連鎖で魚を食す鳥が集まることから多様な生態系が確認できる。とりわけ海鳥やペンギンが豊富である。
また、絶滅危惧...
登録国 |
ニュージーランド |
登録年 |
1998年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
, (x)
|
-
チェコ共和国南部、南ボヘミア州の中心部に位置するホラショヴィツェは、保存状態の良い近世ボヘミアの典型的集落。
13世紀の中頃にボヘミア王がヴィシー・プロト修道院に寄進した土地であり、18~19世紀にかけて南ボヘミアのバロック様式で作られた民家などが農村の景観に溶け込んでいる。
現在では120棟の民家や23の農場の付属建造物が残っている。
登録国 |
チェコ |
登録年 |
1998年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|
-
キプロス島南部にある先史時代の考古遺跡キロキティア(ヒロキティア)は、紀元前7千~前4千年頃に作られた、新石器時代の住居跡。
円筒形が特徴的な住居は日干しレンガや石積みで建てられており、新石器文明がアジアから地中海地域へと伝播していく過程が窺える点や、東地中海の先史時代の生活様式を知る上で重要な遺跡である。
-
オランダ北部フリースラント州に位置する、1920年に開設されたヴァウダ蒸気水揚げポンプ場。
Ir.とは工学博士の敬称であり、D.F.ヴァウダに因んでこの名称となった。
オランダの水力工学の賜物であるこの巨大な蒸気水揚げポンプ場は、世界最大で技術的にも最も進んだ蒸気水揚げポンプであったと言える。
なお、現在も稼働しているという点も特筆すべきである。
-
オーストリアの首都ウィーン南西のゼメリング峠を走っている鉄道であり、世界初の山岳鉄道として知られる。
1848~1854年の間建設され、グロッグニッツ駅からゼメリング駅を経由してミュルツツーシュラーク駅まで41kmを結んでおり、ゼメリング・トンネルを始めとした鉄道全体が世界遺産登録されている。
鉄道技師カール・リッター・フォン・ゲーガの考案した方法で高...
登録国 |
オーストリア |
登録年 |
1998年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|