(iv)/(ix)/(x) の世界遺産

選択した項目:   (iv)/(ix)/(x)

検索結果  822  件中   741〜760  件表示
並び順 : 
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493758439_1493754104_img52F1491833331_e833b70c28f2083ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154894f8c27aa4efb3_640.jpg

    グレート・スモーキー山脈国立公園

    ノースカロライナ州とテネシー州にまたがる、全米一の入場者数を誇る国立公園。 アパラチア山脈に属するブルーリッジ山脈の一部、グレートスモーキー山脈に位置する。 公園の約95%は森であるが、ハイキング、トレッキング、サイクリング、キャンプなどを楽しむことができる。

    登録国 アメリカ合衆国
    登録年 1983年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (viii) , (ix) , (x)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496235972_peru-cuzco.jpg

    クスコ市街

    ペルー南東、アンデス山脈の標高3400mに位置し、かつてインカ帝国の首都として栄えた。 1533年スペイン人によって征服されたが、格子状の街路や機能的な都市計画を受け継ぎながらもスペインおよびキリスト教の支配を示す街に作り変えた。今もこの地にはスペイン的要素とインカとの融合が随所に見られる。

    登録国 ペルー
    登録年 1983年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501867747_エロイズモ.jpg

    アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモの町の中心地区

    ポルトガル沖約1000kmほど、大西洋の中央部(マカロネシア)に位置するポルトガル領の群島アゾレス諸島。 15世紀前半にポルトガルの植民地となり、航路の中継点としての役割を担った。 16世紀にはレドントール・デ・セ大聖堂が、16世紀末にはサン・セバスチアン要塞が建設された。

    登録国 ポルトガル
    登録年 1983年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493827142_imgF1492423690_25449311432_69475e63d2_c.jpg

    マチュ・ピチュの歴史保護区

    ペルー南部のアンデス山地、標高2430mの尾根にある15世紀のインカ帝国が残した都市遺跡。 マチュ・ピチュとは現地の言葉で「老いた峰」という意味である。 1911年に米国の学者ハイラム・ビンガムが原住民に教えられここを訪れ欧米社会にマチュピチュを紹介した。 周囲の広大な自然に、絶滅危惧種や重要な動植物相が見られることから自然方面での評価も高く、複合遺産となっ...

    登録国 ペルー
    登録年 1983年 分類 複合遺産
    登録基準 (i) , (iii) , (vii) , (ix)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501040362_pixta_25050263_S(1).jpg

    ポルト湾:ピアナのカランケ、ジロラッタ湾、スカンドラ保護区

    地中海西部に浮かぶコルシカ島。フランスの文豪モーパッサンによって「海からそびえる山」と称されたこの島の、切り立った断崖や海岸線の美しい景観が続く自然保護区や湾が登録範囲。 固有種である常緑灌木マキーの他、動物も海洋生物や鳥類など豊富である。

    登録国 フランス
    登録年 1983年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (viii) , (x)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1503074121_ナンシーのスタニラス広場_golden_gate(1).jpg

    ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場及びアリアンス広場

    フランス、ロレーヌ地方の都市ナンシーの中心部にある18世紀に整備された3つの広場(スタニラス広場・カリエール広場・アリアンス広場)が登録範囲。 ロレーヌ公スタニスラス・レシチニスキーの命で進められた都市計画によって作られた。 これら広場はバロック都市の美を今に伝える貴重な遺産である。

    登録国 フランス
    登録年 1983年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493826906_imgF1492422317_27621540494_3b10828105_c.jpg

    古代都市ネセバル

    ブルガリア東部ブルガス州、黒海に面した街ネセバルの古代都市遺跡。 元はBC1000年頃にトラキア人の住んでいたメネブリアという街が原型である。 ヘレニズム期のアポロン神殿のほか、中世に作られた多くの正教系の聖堂、特徴的な木造建築などが残っている。

    登録国 ブルガリア
    登録年 1983年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493826880_imgF1492422213_eb34b70d2cf2063ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154897f4c37ba5ecb4_640.jpg

    ピリン国立公園

    ブルガリアの南西部のピリン山にあるピリン国立公園。 国内で2番めに高いヴィクレン山を含む2000m級の山々が複数連なる一体に、多くの絶滅危惧植物が生育している。 1983年に国立公園の一部が世界遺産登録され、2010年には観光開発された地域を除くピリン国立公園全域に登録範囲が拡大された。

    登録国 ブルガリア
    登録年 1983年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (viii) , (ix)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501867724_スレバルナ自然保護区.jpg

    スレバルナ自然保護区

    ブルガリア北部の南ドブルジャ地方、シリストラ州のドナウ川近くに位置する厳正自然保護区。 絶滅が危惧される水生植物などが多くみられる。 周辺で行われる農業の悪影響を受け、1992年から2003年の間は危機遺産リストに登録されていた。

    登録国 ブルガリア
    登録年 1983年 分類 自然遺産
    登録基準 (x)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498974403_9543472085_8ebf9c1f7f_z.jpg

    サラン・レ・バン大製塩所からアルケ・スナン王立製塩所までの天日製塩所

    フランス東部ブザンソンの近くに位置するアルケ・スナン王立製塩所は、クロード・ニコラ・ルドゥによって1775年に建設が始まった。製塩所の周りを取り囲むように聖堂や病院などを配置することで労働組織の効率化を目指した。 一方サラン・レ・バン大製塩所はジュラ県に位置し、遅くとも中世には採塩が始まっていた場所である。この付近の地下水からは古くから高い塩分濃度が...

    登録国 フランス
    登録年 1982年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1500097568_3675381781_a8385a36e7_z.jpg

    オリンダ歴史地区

    ブラジル北東部沿岸の街で、16世紀にポルトガル人のペレイラが建設した。 砂糖産業で繁栄したポルトガル人やオランダ人によって豪華な教会や修道院、邸宅が建てられた。 街の名はペレイラがこの地を眺めて言ったとされる「Oh,Linda(おお、美しい)」に由来している。 現在でもセー教会、カルモ教会、ミゼリコルディア教会、サン・ベント修道院、サン・フランシスコ...

    登録国 ブラジル
    登録年 1982年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493761501_imgF1491878167_2708692919_53d46c1d62_z.jpg

    ロード・ハウ諸島

    ロード・ハウ群島はオーストラリア領であり、タスマン海上、豪本土から東に600km程離れたロード・ハウ島をはじめとした大小28の島々。名前はイギリス海軍の提督、初代ハウ伯爵(リチャード・ハウ)に因んでいる。 ロードハウクイナをはじめとした固有の動植物が棲息しており、世界最南端のサンゴ礁もみられる。

    登録国 オーストラリア
    登録年 1982年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (x)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493761475_imgF1491878114_11497304096_49c87f4e8d_c.jpg

    タスマニア原生地域

    オーストラリア南東部に位置する島であるタスマニア島を中心とした多くの国立公園や保護区からなる地域。 タスマニア島はかつてオーストラリアと陸続きであり、ゴンドワナ大陸の一部だったと考えられている。 本土では絶滅してしまったタスマニア・デビルが生息することで知られており、その他にも多くの固有種が見られる。 また、先住民族であるタスマニア・アボリジニが

    登録国 オーストラリア
    登録年 1982年 分類 複合遺産
    登録基準 (iii) , (iv) , (vi) , (vii) , (viii) , (ix) , (x)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493767098_imgF1491952268_32884060580_8879ac9fe8_c.jpg

    アルダブラ環礁

    インド洋に浮かぶセーシェル諸島の4つの島からなる遺産。 サンゴ礁が海面上に現れた環礁であり、アフリカ大陸から数百キロも離れた孤立した場所にあるため手つかずの自然と生態系が残された。 世界最大のリクガメの一種であるアルダブラゾウガメが生息している。

    登録国 セーシェル
    登録年 1982年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (ix) , (x)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496719672_sigiriya.jpg

    古代都市シーギリヤ

    スリランカ、セイロン島中央部の平原にそびえる高さ180mのシギリヤ・ロックの頂上にある宮殿跡。 シンハラ王朝のカッサパ1世により5世紀後半に建造された。 シーギリヤ・レディと呼ばれる女性の壁画が特に有名である。

    登録国 スリランカ
    登録年 1982年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493759258_imgF1491871533_eb34b5082ef6043ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154894f8c678a2eeb4_640.jpg

    フィレンツェ歴史地区

    イタリア、トスカーナ地方のフィレンツェは文化・芸術の復権運動「ルネサンス」の震源地である。 中世に毛織物業や金融業で栄え14世紀には13万人もの人口を擁する商業都市となったこの場所で、金融を生業とするメディチ家が台頭した。この大パトロンの元でルネサンスは花開くことになる。 特にフィレンツェでシンボリックな建物であるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂...

    登録国 イタリア
    登録年 1982年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1503727078_640px-Citadelle_Laferrière_Aerial_View.jpg

    国立歴史公園-シタデル、サン・スーシ宮殿、ラミエ地区

    ハイチの北部に位置するラミエ。 この地にはハイチ独立に関連する「シタデル(要塞)」や「サン・スーシ宮殿」が残る。 独立運動を指揮したジャン・ジャック・デサリーヌを暗殺して黒人将軍アンリ・クリストフが実験を握り、フランスのヴェルサイユ宮殿を模して建造したのがサン・スーシ宮殿である。

    登録国 ハイチ
    登録年 1982年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493767171_imgF1491952598_29063822555_f7f55b158c_c.jpg

    セルー動物保護区

    セルー動物保護区(セルー・ゲーム・リザーブとも)はタンザニア南東部のルフィジ川両岸に広がっているアフリカ最大級の猟銃保護エリア。 かつてはドイツの植民地であり、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が狩猟の場として妻にこの地を贈った。 後にイギリス領となったことで保護区にされた。 ゾウ、アフリカスイギュウ、オグロヌーといった大型動物が生息している。 2014年には...

    登録国 タンザニア
    登録年 1982年 分類 自然遺産
    登録基準 (ix) , (x)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493764377_imgF1491885228_24077503999_4e0ea079e4_c.jpg

    タイ国立公園

    コートジボワール西部の国立公園で、アフリカでも希少となった原生熱帯雨林を残す。 マラリアの特効薬とされているリンバや、その他この地特有の植物が多く繁茂している。 また、この地のチンパンジーをWWF(世界自然保護基金)が保護したことが功奏し現在では生息数が増加している。

    登録国 コートジボワール
    登録年 1982年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (x)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493763701_imgF1491880760_26690977753_20d02ddd6d_c.jpg

    ハバナ旧市街と要塞群

    キューバの首都ハバナの歴史地区であるオールド・ハバナと、4つの要塞が登録範囲。 スペイン人のコンキスタドール(征服者)、ディエゴ・ベラスケスが1519年に建設した都市。 海賊や他国から防衛するために複数の要塞が築かれたが、世界遺産になっている4要塞とはフエルサ要塞・モロ要塞・プンタ要塞・カバーニャ要塞である。

    登録国 キューバ
    登録年 1982年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (v)
検索結果  822  件中   741〜760  件表示