壁画/墓 / 廟/旧市街・歴史地区 の世界遺産
選択した項目:
壁画/墓 / 廟/旧市街・歴史地区
検索結果 332 件中 261〜280 件表示
並び順 :
新着順
人気順
ハンガリーのスロバキア寄り、ノーグラード県に位置する村ホローケー。
泥と藁に石灰を混ぜた白い壁の「パローツ様式 」と呼ばれる独自の建築様式によって建てられた民家が立ち並んでいる。
1987年にブダペストと共にハンガリー初の世界遺産として登録された。
登録国
ハンガリー
登録年
1987年
分類
文化遺産
登録基準
(v)
ハンガリーの首都ブダペストは「ドナウの真珠」をはじめとした幾つもの賞賛的な異名を持つ美しい年である。
ブダ城、漁夫の砦、国会議事堂、橋や広場などがまず1987年に世界遺産登録された。
2002年には、1873年の首都ブダペスト誕生当時の首相アンドラーシが作った「アンドラーシ通り」という住宅街を含む通りと,1876年に建造された地下鉄を含めて登録範囲が拡大された。2003年に...
登録国
ハンガリー
登録年
1987年
分類
文化遺産
登録基準
(ii)
, (iv)
陝西省西安に位置する始皇帝陵は、中国を初めて統一し国家を建設した秦の始皇帝 の陵墓である。
そこには截頭方錘型 の墳丘や神殿、祭祀施設があった。
陵墓周辺から陪葬坑である兵馬俑坑が発見され、大量の兵馬俑と武器が発掘された。
甘粛省敦煌にある莫高窟(ばっこうくつ)は仏教石窟寺院の遺跡である。
オアシス都市であった敦煌はシルクロードの中継地点 として発展した過去を持つ。
南北約1600mにわたり490もの石窟があり、そのうち約400の石窟の内部には、仏教の教えを描いた壁画や仏像が残されている。
また敦煌文書 と呼ばれる経典や資料が偶然発掘されており、当時を研究する上での貴重なドキ...
モロッコ、アトラス山脈の麓に位置するアイットベンハドゥはベルベル人 が7世紀に築いた集落。
イスラームから逃れた人々が作った要塞化した村クサール がいくつも存在したが、この地の保存状態は特に良好である。
村の小高い丘の上にアガディール という見張り台を兼ねた穀物倉庫が作られていた。
登録国
モロッコ
登録年
1987年
分類
文化遺産
登録基準
(iv)
, (v)
ニューメキシコ州の北西部、サン・ファン盆地に位置する北アメリカ先住民アナサジ族 の集落遺跡。住宅や宗教施設の跡がみられる。
特にプエブロ・ボニート と呼ばれる半円形で800以上の部屋を持つ集合住宅はキヴァ(地下礼拝堂)も複数有する巨大なものであった。
1987年に「チャコ文化国立歴史公園」として登録されたが、2006年に現在の名称に変更された。
登録国
アメリカ合衆国
登録年
1987年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
イタリア北東部、アドリア海に浮かぶ約120の小島の上に造られた水の都ヴェネチア(ベニス、ベネチアとも)。
176の運河と約400もの橋がそれぞれの島を結んでおり、ゴンドラの行き交う風景は独自の景観を生み出している。
ヴェネト人が潟(ラグーナ) に定住したのが始まりで、その後本格的な建物が時代とともに作られてきた。
832年に創建されたサン・マルコ寺院 をは...
イエメンの首都サナアの中心地。旧約聖書、ノアの方舟の登場人物であるノアの息子セムが建設したという伝説が残る。
紀元前10世紀には既に乳香貿易 によって繁栄しており、世界最古の都市のひとつとされる。
かつては5つの門と64のミナレットが建っていた。特にイエメン門 が保存状態が良く有名である。
アドベ と呼ばれる日干しレンガで作られた6000棟以上の高...
ポルトガルの南東部、エヴォラ県に位置する街。
イスラームによる占領時代を経て、レコンキスタ(国土回復運動)の拠点としてエヴォラ大聖堂が12世紀に作られた。美しい教会堂を持ち、マヌエル様式・ゴシック様式・ルネサンス様式が混在している。
他にも、壁面が約5000体もの人骨で埋め尽くされたサン・フランシスコ教会などが残る。
また、古くはローマ時代のコリント様式の神殿が...
登録国
ポルトガル
登録年
1986年
分類
文化遺産
登録基準
(ii)
, (iv)
スペイン中央部・カスティーリャ地方の古都トレドの、旧市街全域が登録範囲。
かつてユダヤ、イスラム、キリスト教徒が宗派を問わず暮らしていた街であり、各文化の痕跡を残している。
8世紀よりイスラームの統治下におかれた後、レコンキスタでキリスト教徒の手に戻ってからはカスティーリャ王国の王都となった。
中央部にそびえる大聖堂はスペイン・カトリック教会の総本...
スペイン西部、エストレマドゥーラ州カセレス県の県都カセレスの古い市壁に囲まれた旧市街。
紀元前25年に帝政ローマによって築かれた街であり、後にイベリア半島のアラブ化の波に飲まれイスラム勢力化に入った。市壁はこの当時のものである。
ゴシック・ムデハル様式 で建てられた貴族の邸宅であるゴルフィネス・デ・アバホ邸 や、エストレーリャ門、サンタ・マリア教...
セルビア中央部、クラリェヴォの南西39 km のストゥデニツァ湖畔に位置するセルビア正教会最大級の修道院。
12世紀に中世セルビア王国の建国者でありネマニッチ朝の始祖ステファン・ネマニャによって建設された。
聖堂内にはセルビア美術の傑作と言われるキリストの磔刑 という13世紀に描かれたフレスコ画が現存している。
リビア西部、チュニジアとアルジェリアの国境付近に位置する、紀元前よりサハラ砂漠交易の中継地として栄えた街ガダーミス。
その長い歴史の中でローマ帝国の軍門に下ったりイスラム勢力下に入るなど支配層が変遷した。
日干しレンガを白く塗った建材で作られた真っ白い建物が特徴であり、マグレブ美術 の影響を受けた内装で装飾されている。
2016年に他のリビア国内の衝突に...
登録国
リビア
登録年
1986年
分類
文化遺産
登録基準
(v)
リビア南西部の砂漠地帯で、アルジェリアとの国境近くに位置する、古くは紀元前12000前から紀元付近までに残された多数の岩絵群。
古いものから新しくなるにつれ①ゾウやキリンなどの大型の哺乳類 の絵②狩猟の様子③家畜を放牧する様子④ラクダ等の砂漠の様子、と変遷しており同じ地でありながら時代によって生活様式や気候が変わったことを知ることができる。
登録国
リビア
登録年
1985年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
ヨルダンの首都アンマンの東方に位置する、クサイル・アムラとも呼ばれるアムラ城。
ハマム という浴場施設を等を有したウマイヤ朝時代の遺跡である。
イスラームでは珍しいデザインのフレスコ画に覆われている。
モロッコ中南部の中核都市マラケシュ。モロッコという国名はこの都市に由来している。
ベルベル語で「神の国」を意味するこの都市はムラービト朝 時代に建設された。
クトゥビーヤ・モスク が象徴的にそびえ、他にもアグノー門 やジャマーア・アル・フナー広場など数々の歴史的建造物群が残る。
ノルウェー最北、アルタにある先史時代の岩絵群で、海岸部の岩面に約5kmに渡り点在している。
時期的には紀元前4200年頃からのものとみられており、約6000点ほど見つかった。
赤色の動物や幾何学模様など様々な絵柄が確認されている。
登録国
ノルウェー
登録年
1985年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
ブルガリア北東部、スヴェシュタリにある古代墳墓。
紀元前3世紀に作られたものであり、直径70mの墳丘の内部に王と王妃の遺体が安置されていた玄室があり、壁に10体のカリアティード と呼ばれる女性の彫像が配置されている。
この墳墓の装飾はトラキア文化とヘレニズム文化の融合したものであり、その点が評価されている。
登録国
ブルガリア
登録年
1985年
分類
文化遺産
登録基準
(i)
, (iii)
ベナン南部にかつてあったアフリカ人の国アボメー王国 の王宮群。
この王国の民フォン人が土で作った建築物であり、王を象徴する壁画やレリーフで飾られている。
歴代の王は奴隷貿易の利権を独占しており、一帯は「奴隷海岸」と呼ばれることもあった。
世界遺産登録の前年に竜巻被害を受けたため、登録と同時に危機遺産リストに記載されたが2007年にはリストから脱した。
バングラデシュ、クルナ地方の小都市バゲルハート西部にあるイスラーム遺跡。
15世紀にトルコ系の武将ハーン・ジャハーン・アリー の下で栄えたこの町には多くのモスクが建設された。
一節には360ずつのモスク、霊廟、池を作ったとも伝えられている。しかし建造物の多くは崩壊しており現在残っているのはおよそ50を数えるほどである。
登録国
バングラデシュ
登録年
1985年
分類
文化遺産
登録基準
(iv)