負の遺産/絶滅危惧種/彫像 の世界遺産
選択した項目:
負の遺産/絶滅危惧種/彫像
世界遺産条約では定義されていないが、人類が犯した過ちを記憶にとどめ教訓とする遺産とされている。
例えば戦争や奴隷制、人種差別に関わる遺産を指すとされているが明確な定義が無いためにどれを含めるかに関してはそれぞれ見解が異なるところではある。
検索結果 206 件中 201〜206 件表示
並び順 :
-
ブルガリア北東部シュメンに位置するマダラ高原の崖に施された巨大な騎士のレリーフ。
8〜9世紀頃に彫られたとされているが、高さ23mで足場の無いところに彫られており現在も製作方法は解明されていない。
縦は2.5m、幅が3mにもなり馬に騎乗している騎士が犬を従えてライオンを踏みつけている構図である。
ブルガリアの英雄テルヴェル・ハーンがモデルであるという説...
登録国 |
ブルガリア |
登録年 |
1979年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(i)
, (iii)
|
-
ネパールの首都カトマンズの北東に位置するサガルマータ国立公園。
世界最高の峰であるサガルマータ(エベレスト山)をはじめ、標高7000m以上の山々が連っている。サガルマータとは「世界の頂上」という意味であり、チベット語ではチョモランマ、英語ではジョージ・エヴェレストにちなみエベレストと呼ばれる。
ユキヒョウやヒマラヤグマといった大型動物や、多数の鳥やチョウな...
登録国 |
ネパール |
登録年 |
1979年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(vii)
|
-
アフリカの西端、セネガルの首都ダカールの南沖合3kmほどの場所に浮かぶ小島。
ポルトガル人がこの島に到着したのは15世紀半ばであり、その後オランダ、フランス、イングランド等と次々支配者が変遷していった。その間奴隷の売買を絡めた三角貿易が1815年まで続けられた。
奴隷貿易の基地となった「奴隷の家」、現在では博物館になっているエストレ要塞などが...
登録国 |
セネガル |
登録年 |
1978年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(vi)
|
-
エチオピア北西部に位置する、「アフリカの天井」と呼ばれるシミエン山地の国立公園。
標高4000m以上の山岳地帯と断崖には貴重な動植物の生態系が見られ、ワリアアイベックスやゲラダヒヒといった特徴的な生物が見られる。
1978年に世界初の12の世界遺産のひとつとして登録された。また1996年〜2017年までは危機遺産リストに記載されていた。
登録国 |
エチオピア |
登録年 |
1978年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(vii)
, (x)
|
-
ガラパゴス諸島は東太平洋上の赤道直下に浮かぶ、南アメリカ大陸から900kmほど離れたエクアドル領である島々。
1835年にチャールズ・ダーウィンがビーグル号で来航し、彼を一躍有名にした著書『種の起源』を著すきっかけとなった島でもある。
フィンチをはじめとした多くの動植物が各島でそれぞれ独自の進化を遂げたことから「種の方舟」とも呼ばれ、ガラパゴスという...
-
イエローストーン国立公園は北アメリカ大陸最大の火山地帯として知られている。
ワイオミング州北西部を中心とし、モンタナ州、アイダホ州にまたがり約8800k㎡もの広さをもつこの場所は国立公園としてもアメリカ最大で、1872年に世界で最初に誕生した国立公園である。公園中心部には巨大なカルデラが形成され、火山のマグマにより生まれた水蒸気からなる間欠泉が多く見られる。特に<...