ヨーロッパ/オセアニア/南アメリカ の世界遺産

選択した項目:   ヨーロッパ/オセアニア/南アメリカ

検索結果  592  件中   181〜200  件表示
並び順 : 
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493759657_imgF1491873097_30247915584_dbae2e0ac8_c.jpg

    オルチア渓谷

    オルチア渓谷(Val d'Orcia : ヴァル・ドルチャとも) は、イタリア中部トスカナ州シエナ県の農耕田園地帯である。 語源ともなったオルチア川が中央を横切り、美しい風景が拡がっている。周辺にはいくつかの街があり、中でもピエンツァとモンタルチーノが有名。 風光明媚なこの風景は多くの芸術家に影響を与たともいわれ、ルネサンス期の農村景観を今に残す貴重な遺産である。

    登録国 イタリア
    登録年 2004年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1506401401_Varallo_Sesia_Sacro_Monte_di_Varallo_ヴァラッロのサクロモンテ.jpeg

    ピエモンテとロンバルディアのサクリ・モンティ 

    サクリ・モンティ(Sacri Monti )とはイタリア語で「聖なる山」を意味する。 イタリア北部のピエモンテ州に7ヵ所、ロンバルディア州に2ヵ所の、計9ヵ所に点在するサクリ・モンティが登録範囲である。 これらの場所には、15世紀から17世紀に造影された教会群がみられる。当時イスラム教下にあった聖地エルサレムへの巡礼の代替として作られたものであった。

    登録国 イタリア
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501866834_ウベダ.jpg

    ウベダとバエーサのルネサンス様式の記念碑的建造物群

    スペイン南部、アンダルシア地方の2つの小都市「ウベダ」と「バエーサ」は、国内初のルネサンスに基づく都市改修が行われた地である。 8世紀よりイスラーム化したがレコンキスタによって13世紀にキリスト教徒の元に戻り、その後16世紀に建築家アンドレス・デ・ヴァンデラスなどの尽力によりルネサンス都市として再整備された。 ウベダのパラドールや市庁舎、バエーサ...

    登録国 スペイン
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1504350912_Uvs-Nuur_Hollow,_Mongolia,_Russia,_Landsat.jpg

    ウヴス・ヌール盆地

    モンゴルとロシアのトランスバウンダリーサイト(国境をまたいだ世界遺産)であるウヴス・ヌール盆地。 塩水湖でありモンゴル最大の湖であるウヴス・ヌール湖を中心とする、2カ国の保護区を含んでいる。 砂漠地域にはアレチネズミ、マダライタチなどの珍しい動物の生息地となっている。またユキヒョウやアジアアイベックスといった絶滅危惧種もみられる。

    登録国 モンゴル , ロシア
    登録年 2003年 分類 自然遺産
    登録基準 (ix) , (x)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1499340035_7611553096_691248b7f6_z.jpg

    ケブラーダ・デ・ウマワーカ 

    アルゼンチン北西端、アンデス山脈上に位置するウマワーカ渓谷は、グランデ川によって切り開かれた155.4㎞ほどの渓谷である。 インカ帝国の要塞集落、ブカラと呼ばれる遺跡が残る。 また、色鮮やかな地層が特徴的な「七色の丘」もある。

    登録国 アルゼンチン
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv) , (v)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498469594_trebic-227917_640.jpg

    トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂

    チェコ南部、イーフラヴァ川の近くに位置する小都市トジェビーチ。 ユダヤ人街、ユダヤ墓地、そしてプロコピウス聖堂の3つが世界遺産登録範囲。中世以降に中欧に逃れたユダヤ人たちが築いた街が現地のキリスト教と密接に関わり合いながら存在したことを示している。 キリスト教建築として13世紀初期、丘の上に建立されたバシリカ式のプロコピウス聖堂は、後にロマネスクやゴシックな...

    登録国 チェコ
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1497691020_san-giorgio.jpg

    サン・ジョルジョ山

    スイスとイタリアの国境に位置するサン・ジョルジョ山は、標高1096mのピラミッド形をした山である。 森林に覆われた緑豊かな山だが、最も評価された点は中生代三畳紀(2億4,500万年前 - 2億3,000万年前)の海洋生物の化石が多数発見される地層を有していたというところ。 2003年にスイス単独の世界遺産として登録されたが、2010年にはイタリア側もされた。

    登録国 イタリア , スイス
    登録年 2003年 分類 自然遺産
    登録基準 (viii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1537348775_1690-Derbendt_int_ruck_van_Persien_-_Peeters_Jacob.jpg

    デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群

    ロシア南部、カスピ海西岸に位置するデルベント(「関門」という意味)は、5〜6世紀にササン朝ペルシアのために築かれた要塞と遺跡である。 カフカス山脈がカスピ海に迫り、狭い通路となっていることからここは要塞としての機能が発達した。海岸から山にかけて高さ10mを越す城壁が並行して走り、壁の間にデルベントの街が作られた。

    登録国 ロシア
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502168790_バルパライソ.jpg

    バルパライソの海港都市の歴史的街並み

    チリ中部、サンティアゴの北約130㎞にあるバルパライソは、南アメリカの太平洋岸最大の貿易港として知られる。 かつてインカ帝国の支配下にあったが、16世紀にスペイン人がこの地を征服しバルパライーソ(「天国の谷」の意)と命名するとともにサンティアゴへ向かうための沿岸部の入口となった。 港を囲むように数多くの丘があり、街の大半は急な坂道となっておりアセンソールという...

    登録国 チリ
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502619699_キュー王立植物園.jpg

    キュー王立植物園

    ロンドンの南西を流れるテムズ川の南岸に位置するキューの王宮植物園は、1759年にジョージ3世の母の名で作られた1k㎡以上にも及ぶ広大な植物園。 巨大なガラス温室であるパーム・ハウスはヴィクトリア朝時代のままの外観のまま今に伝わる。

    登録国 イギリス
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493842372_imgF1492429283_14407155164_f3dfc391af_c.jpg

    マウォポルスカ南部の木造教会群

    ポーランド南部にある複数のローマ・カトリックの木造教会。 いずれもゴシック様式で、中世から東ヨーロッパ方面で見られる木造りの独特な建築技法が使用されており、都市中心部ではレンガ造りであった教会を木で代替して作られている。

    登録国 ポーランド
    登録年 2003年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1500014413_purnululu-165355_640.jpg

    パーヌルル国立公園 

    オーストラリア北西部、西オーストラリア州東キンバリー地区カナナラから約250㎞に位置する国立公園。 バングル・バングルと呼ばれる奇岩で知られている。この岩はデボン紀の石英砂岩を含んだ岩石が2000万年以上もの時間をかけて浸食され風化したもの。

    登録国 オーストラリア
    登録年 2003年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (viii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501523777_ライン渓谷.jpg

    ライン渓谷中流上部

    ドイツ西部のビンゲン・アム・ラインとコブレンツとの間、ライン川の65kmの渓谷が登録範囲。 2,000年の長きに渡り、欧州における重要な交易路の一つとして地中海沿岸地域と北欧との交流に役立ってきた。封建領主はこの川を通行する船に高い通行税を課し、関所や城が多数築かれた。 一帯には城や歴史的都市と調和するように美しい渓谷やブドウ畑の景観が広がっており、これら...

    登録国 ドイツ
    登録年 2002年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv) , (v)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501866868_パラマリボ.jpg

    パラマリボ市街歴史地区

    南米で最小の独立国、スリナムの首都パラマリボ。スリナム川河口の上流左岸に位置している歴史地区である。 現地民文化と西欧文化の入り混じったクレオール文化にオランダの様式が合わさった独特な景観が広がっている。白い壁と張り出したベランダが特徴的な木造建築であり、現在の街並みはそういった旧オランダ植民地時代の特徴をそのままに残している。

    登録国 スリナム
    登録年 2002年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502177703_シュトラールズントの市庁舎.jpg

    シュトラールズント及びヴィスマルの歴史地区

    ドイツ北部、バルト海沿岸に位置するシュトラールズントとヴィスマルの2つの中世都市は、14〜15世紀にはハンザ都市であった。 スウェーデンとの間で争われた三十年戦争の結果17〜18世紀にはスウェーデン領となった。 シュトラールズントの市庁舎、レンガ造りの大聖堂、住居などの建築物群からは、この地におけるレンガ造りゴシック建築の技術的発展がうかがえる。

    登録国 ドイツ
    登録年 2002年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498710224_italy-1157365_640.jpg

    ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の都市景観群(シチリア島南東部)

    シチリア島南東部の8つの町が登録範囲となっている。 この一帯は、エトナ火山の噴火で損害を被ってきた歴史を持つ。地震・火山によって被害を受けた街を再建した大規模な都市計画の代表例とあれている。 サン・ニコロ大聖堂はシチリア・バロック建築の傑作として知られる。

    登録国 イタリア
    登録年 2002年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv) , (v)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498146989_tokaj.jpg

    トカイワイン産地の歴史的文化的景観

    ハンガリー東北部,ティサ川のほとりに多くのワインセラーが点在する町トカイ。 この地は世界三大貴腐ワインのひとつであり、ルイ14世が「ワインの王」と称えたアスーワインの産地として世界的に知られている。 ブドウ畑、農園、村落、小都市が一体となって生み出される貴腐ワイン生産様式と自然は「文化的景観」として認められている。

    登録国 ハンガリー
    登録年 2002年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (v)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493759015_1493754767_img52F1491870919_33446054465_c51a325228_c.jpg

    ニュー・ラナーク

    スコットランド南部クライド川沿いの小都市ニュー・ラナークは、理想的な産業コミュニティとして遺産登録された。 リチャード・アークライトの水力紡績機を導入し優れた綿糸を大量生産したこの地は、社会主義者ロバート・オーエンがヒューマニズムにより労働者の生活の質を向上させる環境を整えたことでも知られる。

    登録国 イギリス
    登録年 2001年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493842280_imgF1492428861_29928348300_e25e40d47a_c.jpg

    アルト・ドウロ・ワイン生産地域

    ポルトガル北部を流れるドウロ川上流、アルト・ドウロ地域では2000年に渡って昔ながらの方法でワインが醸造されてきた。 ワイン作りに適した気候であり、山間部には階段状のブドウ畑が広がっている。この地で取れたブドウから作られるポートワインは世界中で有名となった。

    登録国 ポルトガル
    登録年 2001年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv) , (v)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493767273_imgF1491953035_31772235823_ba746dac6f_c.jpg

    ブルノのトゥーゲントハット邸

    チェコ中部、南モラビア州の州都ブルノに建つモダニズム建築の傑作。 トゥーゲントハット邸は、ドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエによる設計で1930年に完成した。 開放的な空間設計をしており、機能美を追求した個人住宅でもある。 チェコとスロバキアが分離独立(ビロード離婚)をした際に、調印式が行われた場所としても知られる。

    登録国 チェコ
    登録年 2001年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
検索結果  592  件中   181〜200  件表示