城・宮殿/先史時代/河川・湖 4級 の世界遺産
選択した項目:
城・宮殿/先史時代/河川・湖, 4級
検索結果 6 件中 1〜6 件表示
並び順 :
新着順
人気順
英名:Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan
北海道・北東北の縄文遺跡群は、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える文化遺産。北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する 17 の遺跡で構成されている。
北海道・北東北では、ブナを中心とする落葉広葉樹の森林が広がり、海洋では暖流と寒流が交わり豊かな漁場が生まれた。このような自...
登録国
日本
登録年
2021年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
, (v)
デンマーク、シェラン島の海峡の岬に建つクロンボー城。
スウェーデンとの国境になっているエーレ海峡に面して建てられたこの城は15世紀にエーリク7世が築いた砦を元にフレゼリク2世 が整備したルネサンス様式の城郭 であり、16~18世紀には戦略的に重要な役割を担っていた。
シェークスピアの有名な戯曲『ハムレット 』に登場する城のモデルにもなった。
登録国
デンマーク
登録年
2000年
分類
文化遺産
登録基準
(iv)
沖縄地方において、14世紀から18世紀の間の琉球王国の特徴を示す文化遺産。
農村を基盤に成長した豪族「按司 」が築いたグスク(城)という城塞建築を中心とした関連遺跡群からなる。
グスクには「拝所 」と呼ばれる宗教的儀式を行う場を備えており、現在でも現地の人々の拠り所となっている。
豊臣秀吉、池田輝政、本多忠政らの手によって整備されてきた姫路城は白鷺城とも呼ばれ、17世紀初めの日本の城郭を代表する建造物である。
外見が美しいのもさることながら、建物の配置、らせん状に巡らされた曲輪、三重の水濠には難攻不落の砦として高度な設計思想が示されている。
売却や取り壊しの危機があったものの昭和の大修理 を経て、現代にその姿を残している。
登録国
日本
登録年
1993年
分類
文化遺産
登録基準
(i)
, (iv)
パリ市街を流れるセーヌ河岸を中心として、両岸には古代ローマ時代以後の重要な建築が立ち並んでいる。
川の中州にあるシテ島及びセーヌ川の両岸から街が形成され、4世紀にはパリと名付けられた。
世界遺産に登録範囲はサン・ルイ島の東端にかかっているシュリ橋から、左岸にエッフェル塔をのぞむイエナ橋の辺りまで。登録物件はシテ島のノートルダム大聖堂やサント・シャペル、セー...
中国北部を横断するように伸びる万里の長城は、渤海湾沿岸からゴビ砂漠まで数千キロに及ぶといわれる長大な防壁として築かれた。
その起源は春秋時代(紀元前7世紀)にさかのぼり、紀元前3世紀に秦の始皇帝が北方民族匈奴 の侵入に備えてさらに西方へ延長させた。
東端は渤海沿いの山海関 で、西端の嘉峪関まで至る。
現在残っている長城は殆どが明代に作られたもので...