オセアニア 産業遺産/壁画/環礁 の世界遺産
選択した項目:
オセアニア, 産業遺産/壁画/環礁
検索結果 9 件中 1〜9 件表示
並び順 :
-
ミクロネシアのパラオ共和國南西部に浮かぶロックアイランドは、石灰岩の島々とサンゴ礁からなる。
火山活動によって隆起したことによって誕生した445ものサンゴ礁由来の島々である。
淡水湖と海水湖からなる52の海洋湖は多様な性質を持っており、「ジェリーフィッシュ・レイク」と呼ばれる湖にはタコクラゲが多数生息している。このように豊富な生物多様性が見られ、...
-
オーストラリア北西部に位置する沿岸礁を含んだ海岸や海浜公園。
ニンガルー・コーストはジンベイザメの回遊地であり、ウミガメの棲息地としても有名である。
この遺産の陸上部分であるケープレンジ半島では、広範囲のカルスト地形、網目状の地下洞窟や地下水路を見ることが出来る。
登録国 |
オーストラリア |
登録年 |
2011年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(vii)
, (x)
|
-
キリバス共和国初の世界遺産、フェニックス諸島保護地域。
南太平洋に40万8250k㎡に渡り広がる、キリバスにある3つの諸島の内のひとつ。
現在世界で最も広い海洋保護地域として知られており、その面積は日本の国土以上である。
サンゴ群島や海中の14の山には多くの魚類や深海生物が生息している。
-
マーシャル諸島初の世界遺産。アメリカが信託統治領であったこの場所で初の水爆を含む核実験を行ったことの証拠を残す負の遺産である。
周辺住民を移住させ、1946〜1958年まで、度重なる核実験が行われた。日本の第五福竜丸をはじめとして、2万人におよぶ被爆をもたらしたと言われている。
一見すると美しい海域だが、1946年の実験で沈んだ船と、水素爆弾「ブラボー」の実験でできた...
登録国 |
マーシャル諸島 |
登録年 |
2010年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iv)
, (vi)
|
-
南太平洋のシェパード諸島に位置する共和制国家、バヌアツ初の世界遺産であり、かつての伝説的な首長ロイ・マタゆかりの史跡群。
1600年頃にエファテ周辺を統治し平和をもたらしたロイ・マタの住居、終焉の地(壁画のある洞窟)、墓が登録範囲。
口承の伝統を考古学的に証明した好例である。
-
西太平洋、ソロモン諸島の最南端レンネル島の一部である東レンネルは、環状のサンゴ礁が隆起して生まれたものであり、世界最大の隆起珊瑚である。
密林で覆われたこの島にはかつては環礁中のラグーンであった、島の5分の1を占める汽水湖の「テガノ湖(テンガノ湖とも)」があり、太平洋の島々の中では最大面積を誇るこの湖は塩分を含み石灰岩による多くの島々が浮かん...
登録国 |
ソロモン諸島 |
登録年 |
1998年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(ix)
|
-
オーストラリア南東部に位置する島であるタスマニア島を中心とした多くの国立公園や保護区からなる地域。
タスマニア島はかつてオーストラリアと陸続きであり、ゴンドワナ大陸の一部だったと考えられている。
本土では絶滅してしまったタスマニア・デビルが生息することで知られており、その他にも多くの固有種が見られる。
また、先住民族であるタスマニア・アボリジニが
-
カカドゥ国立公園はオーストラリア中北部、ノーザンテリトリーにある国立公園であり、4万年前の壁画が見られることから文化的にも評価され複合遺産となっている。
X線画法と呼ばれる動物や人の骨格を表現した独特な画法で知られている。
-
オーストラリアの北東部の海岸沿いに広がる世界最大級のサンゴ礁地帯であるグレートバリアリーフ。
全長は2000kmを越え,面積約35万k㎡もの大きさで、グリーン島をはじめとした大小様々な珊瑚礁で出来た島があり、多くのサンゴや魚類などが生息している。
近年環境の変化によりサンゴの白化現象が見られ懸念が広がっている。