アジア/オセアニア 仏教/固有種 の世界遺産
選択した項目:
アジア/オセアニア, 仏教/固有種
検索結果 73 件中 1〜20 件表示
並び順 :
新着順
人気順
英名:Colchic Rainforests and Wetlands
ジョージア東部、黒海に沿っておよそ70kmに渡って点在する一連の湿地と雨林。
海抜2500mまでを含む森林及び湿地には、多くの絶滅危惧種と固有種が棲息している。
ジョージア初の自然遺産である。
登録国
ジョージア(グルジア)
登録年
2021年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
英名:Getbol, Korean Tidal Flat
韓国の南東部に点在する、5箇所4資産の干潟。ゲボルとは干潟の意味。
舒川干潟、高敞干潟、新安干潟、宝城・郡川干潟からなる。これらは河口型・解放湾型・群島型・半閉鎖湾型の4種に分類される。
多くの絶滅・半絶滅危惧種、固有種、渡り鳥などがこの地で確認されている。
第44回世界遺産において事前勧告は「登録延期」であったが本決議にて...
登録国
大韓民国
登録年
2021年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
英名:Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island
日本南西部、鹿児島県と沖縄県の4つの島からなる。
鹿児島県:奄美大島・徳之島
九州:沖縄本島北部・西表島
第42回世界遺産委員会で審議された際は、沖縄本島の米軍北部訓練場の返還地編入についてなどを指摘され「登録延期」とされたが、2021年の第44回世界遺産委員会で...
登録国
日本
登録年
2021年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
英名:Bagan
上座部仏教の国ミャンマーのマンダレー地方域に残るバガン文明の最盛期(11世紀〜13世紀)を象徴する仏塔(ストゥーパ、パゴタ)や寺院など。
ミャンマーは90年代には既にバガンの世界遺産登録を目指していたが、1997年に開催された第21回世界遺産委員会にて真正性が立証できないなどの理由で登録に至らなかった。それから20余年の時を経て2019年の第43回世界遺産委員会...
英名:Fanjingshan
中華人民共和国、貴州省銅仁市に位置する武陵山脈の主峰である梵浄山。
太古からの姿が変わらない生きた化石と呼ばれる希少な絶滅危惧種、固有種が多く存在し、孫悟空のモデルにもなった金絲猿と梵淨山冷杉(ホンショウモミ)の唯一の生息地であり分布地。
登録国
中国
登録年
2018年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
英名:Sansa, Buddhist Mountain Monasteries in Korea
韓国国内に点在する伝統的な7つの山寺からなる。
韓国仏教の最大勢力宗派である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)ないし第二勢力太古宗のもので構成されている。
登録国
大韓民国
登録年
2018年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
英語名:Qinghai Hoh Xil
カナ:チンハイココシリ
中国青海省フフシル(可可西里という漢字からココシリとも)は、高原としては世界最大であるチベット高原のチベット人居住区である。
年間平均気温は零度以下で、絶滅危惧種チベットアンテロープ が生息しており、また動植物共に固有種の宝庫。
登録国
中国
登録年
2017年
分類
自然遺産
登録基準
(vii)
, (x)
英名:Landscapes of Dauria
ロシア及びモンゴルにまたがる半砂漠の草原地帯、いわゆるステップと呼ばれる自然環境にあるシリアルノミネーションサイトでトランスバウンダリーサイト。
昼夜の寒暖差が激しい環境ながら、絶滅危惧種や固有種が見られる。
登録国
モンゴル , ロシア
登録年
2017年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
ナーランダ・マハーヴィハーラとは、インドビハール州ナーランダ中部にある427年に建てられた世界最古の大学の1つである遺構。
遺構にはストゥーパや聖廟、僧院、美術作品等も含まれている。この地で研究された大乗仏教は東アジア各地に伝えらえ、日本の仏教にも影響を与えたと言われている。
2018年に名称変更され「ビハール州ナーランダ・マハーヴィハーラ(ナーランダ大学)の遺...
登録国
インド
登録年
2016年
分類
文化遺産
登録基準
(iv)
, (vi)
ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスの3ヵ国から構成されるこの遺産は、世界で最も大きな山脈の一つである天山山脈西部に位置し、いくつもの自然保護区や国立公園からなる自然遺産、西天山。
標高は700〜4503mにまで及び、多様な景観と豊富な動植物が見られる。
植物の多様性は特筆すべきであり、多くの栽培品種の原種が生育しており希少種や固有種が多い。また、動物ではユキヒ...
登録国
カザフスタン , ウズベキスタン , キルギス
登録年
2016年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
サウジアラビア中北部の砂漠地帯に位置するジュッバ(ジャベル・ウム・シンマン がある)とシュウェイミス(ジャバル・アル・マンジョル およびラアアトがある)に残る岩絵群。
アラビア半島周辺で最大であり最多の数を誇り、また人類の創造的才能を表現している。
この辺りはかつては湖があり水が豊富であったが、中期完新世の時代より進行した砂漠化で周辺環境や人類...
登録国
サウジアラビア
登録年
2015年
分類
文化遺産
登録基準
(i)
, (iii)
ミャンマー中部のピュー古代都市群は、紀元前200年頃〜後9世紀にかけて栄えたピュー王国がエーヤワディー川流域に建設した城郭都市のうち、3つの都市で構成される遺跡である。
2000年程前に東南アジアに仏教が伝来したことを示す最古の証拠として知られる。
これはミャンマーとしては初の世界遺産である。
フィリピン南部、ミンダナオ島のプジャダ半島のハミギタン山地に位置する、熱帯雨林から低木林までの森林がみられる保護区であり、東ミンダナオ生物多様性回廊 と称される一帯に属している。
ミンダナオ島固有の動植物が数多く生息しており、標高の高い部分はカザリシロチョウ の唯一の生息地となっている。
登録国
フィリピン
登録年
2014年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国南西部の開城に位置しする、高麗王朝 時代の遺跡。
高麗の旧都である開城は風水的配置の重要視された高麗王朝の王都であった。
仏教から儒教へと信仰が推移していった事実と、文化・政治・哲学及び精神的な価値を体現していた様子がうかがえる。
登録国
朝鮮民主主義人民共和国
登録年
2013年
分類
文化遺産
登録基準
(ii)
, (iii)
ミクロネシアのパラオ共和國南西部に浮かぶロックアイランドは、石灰岩の島々とサンゴ礁からなる。
火山活動 によって隆起したことによって誕生した445ものサンゴ礁由来の島々である。
淡水湖と海水湖からなる52の海洋湖は多様な性質を持っており、「ジェリーフィッシュ・レイク 」と呼ばれる湖にはタコクラゲが多数生息している。このように豊富な生物多様性が見られ、...
西ガーツ山脈は、インド亜大陸の西海岸沿い標高1000m超の山々が1600kmに渡り連なっている。
数々の国立公園や自然保護区域などがあり、世界で最も多様な生物が見られる8つのホットスポットの一つである。大陸でありながら固有種も多い。
登録地域は39の保護地域からなる。
登録国
インド
登録年
2012年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
奥州藤原氏が浄土思想 のもと、仏国土(浄土)をこの地に再現するために建立された仏教遺跡群。
聖なる山である金鶏山を取り囲むように作られた寺院や庭園からなる。
登録国
日本
登録年
2011年
分類
文化遺産
登録基準
(ii)
, (vi)
日本列島から約1000kmの隔絶された環境下の小笠原諸島は、大陸と一度も陸続きになったことがない。
聟島列島、父島列島、母島列島(以上小笠原群島)に火山列島、西之島を加えた5つの区域にある30以上の群島からなる。
動植物ともに固有種の宝庫であり、特に種類の多いカタマイマイ属 は、この地で適応放散 という進化方式が発生した証拠を示すものである。
また絶滅危...
登録国
日本
登録年
2011年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
スリランカ南部寄りの中央高原し、ピーク原生自然環境保全地域、ホートン平原国立公園、ナックルス森林保護区からなる。
原生の山地雨林が残り、多数の固有種と、スリランカヒョウ等の絶滅危惧種が棲息していることで知られる。
「アダムスピーク」と呼ばれる各宗教の聖地が存在しており、複合遺産として推薦されていたが文化的価値を認められるに至らず、2010年に自然遺産での登録...
登録国
スリランカ
登録年
2010年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
「アフリカの角」であるソマリア半島とアラビア半島のほぼ中間、アデン湾近くに浮かぶソコトラ諸島。
古くから海上交易の中継地点として様々な民族がこの地を訪れていた。
特にこの地の価値を高め世界遺産たらしめているものは数多くの動植物の固有種である。
独特な形状の樹リュウケツジュ (竜血樹)は象徴的である。
登録国
イエメン
登録年
2008年
分類
自然遺産
登録基準
(x)