ヨーロッパ (vi) ギリシャ の世界遺産
選択した項目:
ヨーロッパ, (vi), ギリシャ
検索結果 8 件中 1〜8 件表示
並び順 :
-
ギリシャのペロポネソス半島に位置する二つの古代遺跡、ミケーネとティリンス。
シュリーマンが発見した両遺跡は、ともに紀元前15世紀より東地中海で栄えた都市であり、ミケーネ文明と呼ばれる文化の中心としての役割を果たした。
-
ギリシア南東部、ドデカニソス諸島の島・パトモス島。
西暦94年に聖ヨハネがこの地に流刑された折、福音書と黙示録を著したと言われている。
11世紀には神学者聖ヨハネ修道院が建立された。島の中央にはヨハネが啓示を受けたとされる「黙示録の洞窟」がある。
-
ギリシャ、キクラデス諸島にある古代ギリシアでは聖地とされた島。
アポローンとアルテミスの生誕地とされ、多くの神殿が建てられた。5頭の獅子像がある「ライオンの回廊」はこの島のシンボルとして今も存在している。
イオニア人のデロス同盟でも知られる。
-
ギリシャのペロポネソス半島西部に位置する古代ギリシアの都市、オリンピア。
古代オリンピックが行われた場所として広く知られている。ゼウス信仰の地でありかつてパルテノン神殿に匹敵する大きさを誇ったゼウス神殿や、世界の七不思議に選ばれたゼウス像が存在していた。
-
ギリシャ、首都アテネの南西のサロニコス湾に面した港町に位置するエピダウロスは、ギリシア神話に登場する名医で医学の守護神にもなっているアスクレイピオスを祀る聖域の遺跡。
テオドロスによってアスクレピオス神殿が建設された他、美しい古代劇場などが残る。
-
ギリシャ北部、ハルキディキ半島から枝分かれしエーゲ海に面するアトス半島のアトス山とそこに建設された修道院群を含んだ一帯。
東方正教の聖地として大幅な自治権が認められており、現在でも女人禁制のしきたりが守られている。
文化・自然の両面で評価され複合遺産となった。
-
ギリシャのパルナッソス山麓に位置するデルフィは、古代ギリシアでは世界の中心と考えられていた聖域。植民地を含むギリシャ全土の信仰を集める場所であった。
ソクラテスが「無知の知」の境地を得るきっかけとなったアポロンの神託の場所でもある。
-
ギリシャの首都アテネに位置する、古代ギリシャを代表するアテナイのアクロポリス。
各地にあるアクロポリスの中でも最も有名なものである。
紀元前5世紀に作られたドーリア式建築の傑作パルテノン神殿、アテーナー・ニケ神殿、エレクティオンなど複数の貴重な遺産が残る。