(iii)/(vi)/(viii) ブルガリア の世界遺産
選択した項目:
(iii)/(vi)/(viii), ブルガリア
検索結果 8 件中 1〜8 件表示
並び順 :
-
ブルガリア北東部、スヴェシュタリにある古代墳墓。
紀元前3世紀に作られたものであり、直径70mの墳丘の内部に王と王妃の遺体が安置されていた玄室があり、壁に10体のカリアティードと呼ばれる女性の彫像が配置されている。
この墳墓の装飾はトラキア文化とヘレニズム文化の融合したものであり、その点が評価されている。
登録国 |
ブルガリア |
登録年 |
1985年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(i)
, (iii)
|
-
ブルガリアの南西部のピリン山にあるピリン国立公園。
国内で2番めに高いヴィクレン山を含む2000m級の山々が複数連なる一体に、多くの絶滅危惧植物が生育している。
1983年に国立公園の一部が世界遺産登録され、2010年には観光開発された地域を除くピリン国立公園全域に登録範囲が拡大された。
-
首都ソフィアの南約120kmの山奥に、10世紀に創設されたビザンチン様式の修道院。フレスコ壁画、イコン、精巧な木彫りなど数多くの宗教美術品が保存されていることでも知られている。15~19世紀オスマントルコに支配されていた時代にも、ギリシア正教を守り続け、19世紀の独立運動の中心地ともなった。
登録国 |
ブルガリア |
登録年 |
1983年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(vi)
|
-
ブルガリア東部ブルガス州、黒海に面した街ネセバルの古代都市遺跡。
元はBC1000年頃にトラキア人の住んでいたメネブリアという街が原型である。
ヘレニズム期のアポロン神殿のほか、中世に作られた多くの正教系の聖堂、特徴的な木造建築などが残っている。
登録国 |
ブルガリア |
登録年 |
1983年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iii)
, (iv)
|
-
ブルガリア・ルセ州イヴァノヴォ村の近くに位置する、岩をくり貫いて作られた約300にものぼる聖堂や修道院。
特にタルノヴォ派壁画が評価されている。
14世紀にオスマン帝国に侵攻されこの地は放棄され、風化によって保存状態の良いフレスコ画はわずかになってしまった。
登録国 |
ブルガリア |
登録年 |
1979年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iii)
|
-
ブルガリア中部の町、カザンラク近郊に位置する墳墓。
紀元前4世紀末頃に作られたトラキア人のものとされている。
第二次大戦中に防空壕を掘っていたところ偶然発見されたものであり、レンガ造りの玄室には鮮やかな壁画が残されている。
-
ブルガリア北東部シュメンに位置するマダラ高原の崖に施された巨大な騎士のレリーフ。
8〜9世紀頃に彫られたとされているが、高さ23mで足場の無いところに彫られており現在も製作方法は解明されていない。
縦は2.5m、幅が3mにもなり馬に騎乗している騎士が犬を従えてライオンを踏みつけている構図である。
ブルガリアの英雄テルヴェル・ハーンがモデルであるという説...
登録国 |
ブルガリア |
登録年 |
1979年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(i)
, (iii)
|
-
ブルガリアの首都ソフィア郊外、ヴィトシャ山麓にあるボヤナ地区に位置するブルガリア正教系の教会。
聖パンティレイモン教会を中心とした3つの教会の複合体となっており、聖ニコラ教会ともうひとつの教会が一体となっている。
そしてこの教会を特徴付けているのは数多くのフレスコ壁画であり、芸術的価値の高さで知られている。
登録国 |
ブルガリア |
登録年 |
1979年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iii)
|