文化的景観/イスラム教/絶滅危惧種 イエメン の世界遺産
選択した項目:
文化的景観/イスラム教/絶滅危惧種, イエメン
端的に言うと文化遺産と自然遺産の境界に位置する遺産と言える。「自然と人間の共同作業」という語に要約される通り自然環境によって制約と影響を受けることで育まれた文化や景観を指すが、大きく以下の3種に大別される。
①意匠された景観:庭園・公園・宗教空間など、人間によって意図的に設計され想像された景観
②有機的に進化する景観:自然環境に対応して形成された景観。さらに「残存する景観」と「継続する景観」に分けられる
③関連する景観:自然がその地の民に大きく影響を与えることにより、宗教的・芸術的・文学的な要素と強く関連した景観
検索結果 2 件中 1〜2 件表示
並び順 :
-
「アフリカの角」であるソマリア半島とアラビア半島のほぼ中間、アデン湾近くに浮かぶソコトラ諸島。
古くから海上交易の中継地点として様々な民族がこの地を訪れていた。
特にこの地の価値を高め世界遺産たらしめているものは数多くの動植物の固有種である。
独特な形状の樹リュウケツジュ(竜血樹)は象徴的である。
登録国 |
イエメン |
登録年 |
2008年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
イエメン南部、首都サナアの南西約160km。
ムハンマド・イブン・ズィヤードにより建設された学問都市であり、アラブ初の大学が建設されたとして知られる。
ジャード朝・ラスール朝時代に宗教教育の都として繁栄した。15~16世紀のターヒル朝時代に衰退し、オスマン帝国の時代には忘れ去られた。今も残る86のモスクやスークに囲まれた大モスク等の建造物が多数原型をとどめて...