国立公園/交易路・巡礼路/古代都市 チュニジア の世界遺産
選択した項目:
国立公園/交易路・巡礼路/古代都市, チュニジア
検索結果 6 件中 1〜6 件表示
並び順 :
-
チュニジア北部山中の古代ローマの植民都市遺跡ドゥッガ。古代にはトゥッガと呼ばれていた。
もとはカルタゴと敵対するヌミディア王国に属する原住民の町だったが、紀元前1世紀にローマ領となった。
ハンニバルに対抗した軍長官アテバンの墓や、ローマ時代の多くの建造物が残る。
登録国 |
チュニジア |
登録年 |
1997年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iii)
|
-
チュニジア、チュニスの南約140kmの地点に位置する旧市街。このスース旧市街は9世紀にアグラブ朝によって形成された。
スースの始まりは紀元前9世紀頃にフェニキア人が築いた古代都市である。カルタゴ、ローマ、ビザンツ、イスラムと支配する勢力が変遷してきた歴史を持つ。
現在はリバトという正方形の要塞や、大モスクなどを見ることができる。
-
チュニジア北東部、ボン岬の近くにあったカルタゴの都市遺跡ケルクアン。
この都市は紀元前3世紀に起きた第一次ポエニ戦争で壊滅し、その後再建されなかったため当時の街がそのまま残されていた。古代都市と共同墓地の遺跡が登録範囲である。
登録国 |
チュニジア |
登録年 |
1985年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iii)
|
-
チュニジア北部、地中海の海岸の近くの湖である イシュケル湖とイシュケル山を有する国立公園。
長らくフサイン王朝の狩猟地であったため、手つかずの自然が残されており渡り鳥の貴重な中継地となっている。
ダム建設計画による環境破壊懸念で、1996年から2006年までの期間は危機遺産登録されていた。
登録国 |
チュニジア |
登録年 |
1980年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
チュニジア中部、スースの南約60kmに位置する「ローマの穀倉地帯」とも呼ばれるエルジェムの古代ローマ闘技場。
200年頃から建造されたこの闘技場はコロッセウム、カプアの闘技場に次ぐ3番目の規模を誇っており、3層部分を残していることが希少である。収容人員は約3万5千人、直径148mであり、戦時にはベルベル人の要塞としても使われていた。
登録国 |
チュニジア |
登録年 |
1979年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iv)
, (vi)
|
-
チュニジアの地中海沿岸、首都チュニス付近にあるカルタゴ遺跡。
カルタゴは紀元前9世紀頃に フェニキア人が築いた、当時地中海を制した貿易都市である。
数次に渡るポエニ戦争でローマに壊滅させられたが、カエサルが植民都市として再建させた。
ビュルサの丘に作られた城塞や住宅跡から、カルタゴが高度な文明を有していたことが判明している。