建築/絶滅危惧種/旧市街・歴史地区 大韓民国 の世界遺産
選択した項目:
建築/絶滅危惧種/旧市街・歴史地区, 大韓民国
検索結果 5 件中 1〜5 件表示
並び順 :
-
英名:Getbol, Korean Tidal Flat
韓国の南東部に点在する、5箇所4資産の干潟。ゲボルとは干潟の意味。
舒川干潟、高敞干潟、新安干潟、宝城・郡川干潟からなる。これらは河口型・解放湾型・群島型・半閉鎖湾型の4種に分類される。
多くの絶滅・半絶滅危惧種、固有種、渡り鳥などがこの地で確認されている。
第44回世界遺産において事前勧告は「登録延期」であったが本決議にて...
登録国 |
大韓民国 |
登録年 |
2021年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
韓国中央部西側の山間部に位置する朝鮮半島最古の王朝の一つ、百済王朝後期を代表する遺跡。
構成資産は、475年から660年までの古墳群や城・城壁など8つの遺跡からなる。
中国の影響を多大に受けたこの遺跡は、百済王朝が他国との交流によって文化的に発展したことを示すものであり、百済王朝独特の文化・宗教・芸術を今に残す物証として評価されている。
-
朝鮮半島東部、慶尚北道にあり、新羅王国の首都・金城として紀元前1世紀から10世紀に栄えた。
月城地区・山城地区・南山地区・皇龍寺跡地区・大陵苑地区の5つに大別される。
-
15世紀初頭李朝太宗が、景福宮の離宮としてソウルに造営した。
13棟の木造建築が現存しており、宮殿北部の秘苑とともに当時の文化を今に残す。
-
朝鮮王朝の歴代王を祀るために1395年に李成桂が造営を開始した。
位牌を奉る正殿や永寧殿、功臣を奉る功臣堂があり、度々増築されて今の形となった。
現在でも年に1回、宗廟大祭が行われている。
登録国 |
大韓民国 |
登録年 |
1995年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iv)
|