仏教/旧市街・歴史地区/城・宮殿 の世界遺産

選択した項目:   仏教/旧市街・歴史地区/城・宮殿

検索結果  311  件中   141〜160  件表示
並び順 : 
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496122283_Tlacotalpan.jpg

    トラコタルパンの歴史遺跡地帯

    メキシコ湾岸のスペイン植民市の河川港であるトラコタルパンは、15世紀中頃にパパロアパン川のほとりに建設された。 保存状態の良い中世初期の都市景観は、スペインコロニアル様式とカリブ地域との伝統を巧みに融合させたものである。鮮やかな建物、効果的に配置された樹木、幅の広い道など特筆すべき点が多い。

    登録国 メキシコ
    登録年 1998年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493767246_imgF1491952917_4950622154_75c7fef69b_z.jpg

    ホラショヴィツェの歴史的集落

    チェコ共和国南部、南ボヘミア州の中心部に位置するホラショヴィツェは、保存状態の良い近世ボヘミアの典型的集落。 13世紀の中頃にボヘミア王がヴィシー・プロト修道院に寄進した土地であり、18~19世紀にかけて南ボヘミアのバロック様式で作られた民家などが農村の景観に溶け込んでいる。 現在では120棟の民家や23の農場の付属建造物が残っている。

    登録国 チェコ
    登録年 1998年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493767243_imgF1491952902_15268531121_6840d01ed3_c.jpg

    クロムニェジーシュの庭園と城

    チェコ共和国東部のクロムニェジーシュの庭園と城は、オロモウツの司教がこの地に居城を構えたことにより作られたものである。 庭園群(「宮殿の庭園」と「快楽の庭園」)と宮殿は、バロック様式の風格ある邸宅と庭園が一体となって見事な景観を作り出しており、保存状態も良好である。

    登録国 チェコ
    登録年 1998年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502176395_アルカラ・デ・エナレス.jpg

    アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区

    スペインの首都マドリードから東に約30kmほどの地に建設された中世の学園都市。 16世紀の初めに、シスネロス枢機卿が欧州初の大学であるアルカラ・デ・エナレス大学をこの地に作らせた。特に語学教育に優れており、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語など数カ国語に対応した多言語対訳聖書を世界で初めて刊行するなどその業績は目覚ましかった。 サン・ディアゴ広場に面して立...

    登録国 スペイン
    登録年 1998年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1503568074_El_morro_castleサン・ペドロ・ラ・ロカ.jpg

    サンティアゴ・デ・クーバのサン・ペドロ・デ・ラ・ロカ城

    キューバ南東の都市、サンティアゴ・デ・クーバに作られた城塞であるサン・ペドロ・デ・ラ・ロカ城。 17世紀にこの地を植民都市としていたスペインのフェリペ2世が、重要な港湾であるサンティアゴ・デ・クーバを防衛するために作らせた。 堅牢さと機能美を併せ持ったこの建物は、イタリア人軍事建築家のジョヴァンニ・バッティスタ・アントネッリのルネサンス様式を元...

    登録国 キューバ
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (v)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493765003_imgF1491887628_9699621194_90f6fd118a_c.jpg

    ピレネー山脈のペルデュ山

    フランスとスペイン両国にまたがり国境にもなっているピレネー山脈。 そのほぼ中央にそびえる石灰岩の山、ペルデュ山は標高3,352mで石灰岩からなる山としてはヨーロッパ最高峰。スペイン側にはヨーロッパで最も大きく深い2つの渓谷がある。 この一帯では旧来のヨーロッパにおける農業生活様式そのままの農村、牧場、畑、牧草地などの農業景観を今でもみることができる一方で...

    登録国 フランス , スペイン
    登録年 1997年 分類 複合遺産
    登録基準 (iii) , (iv) , (v) , (vii) , (viii)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493764068_imgF1491882223_16978424847_6b6f8a7db9_c.jpg

    ポレッチ歴史地区のエウフラシウス聖堂建築群

    クロアチア西部、イストラ半島のアドリア海に面した街ポレッチに残るエウフラシウス聖堂建築群。 古代ローマ帝国が紀元前2世紀に建設したこの街には、4世紀にキリスト教が伝わりその頃の建造物が現存している。 登録遺産となっているものは司教エウフラシウスが6世紀に建設したものであり、芸術的価値の高いモザイク画が多く残っていることで知られている。。

    登録国 クロアチア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1503893379_古都トロギール_above-the-roofs-of-trogir.jpg

    古都トロギール

    クロアチア南部のアドリア海に面した港町であり、紀元前4世紀頃ギリシャによって作られた要塞都市トロギール(トロギル)。 直角に交差する道路はそのレニズム時代に起源を持っており、道路沿いには城や宗教施設などが時代とともに作られてきた。 とりわけ中世に建てられた多くの建造物を残しており、完成に3世紀を要したロヴロ大聖堂はルネサンスやゴシックといった建築様式...

    登録国 クロアチア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493761206_imgF1491877137_23465092791_8ecd011675_c.jpg

    タリン歴史地区(旧市街)

    現在のエストニアの首都タリンに残る歴史地区。 タリンは13世紀にドイツ騎士修道会によって建設された。13世紀後半からハンザ同盟の主要な一地域となり発展した。トーンペアという城塞の丘のふもとにカラフルな街並みが広がっている。

    登録国 エストニア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501289793_Palazzo_Reale.jpg

    トリノのサヴォイア家の王宮と邸宅

    イタリア北西部、トリノ。1562年にフランス出身のサヴォイア家が統治者としての威光を高めようと建造を命じた王宮や邸宅群である。 サヴォイア家は時代を経るにつれサヴォイア公国やサルディーニャ王国へと発展していった。

    登録国 イタリア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv) , (v)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1494345694_caserta.jpg

    カゼルタの18世紀の王宮と庭園、ヴァンヴィテッリの水道橋、サン・レウチョの関連遺跡

    ナポリ王国のヴェルサイユと称されるガゼルタは、スペイン・ブルボン王朝のカルロス3世によりヴェルサイユとマドリードの王宮に対抗して建設された。 この噴水や庭園に水を引く為に40km離れた山地から水を運んでおり、その水道橋も構成遺産に含まれる。 また、サン・レウチョの絹産業遺跡群も含まれての登録となった。

    登録国 イタリア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501947306_ハルシュタット.jpg

    ハルシュタット-ダッハシュタイン・ザルツカンマーグートの文化的景観

    オーストリア中部ザルツカンマーグート地方の風光明媚なハルシュタット湖とダッハシュタイン山の生み出す文化的景観。 古来よりこの地では岩塩の採掘が行われてきた。その営みは先史時代にまで遡り、青銅器時代の遺物などが発見されており、一連の遺跡の文化はこの地の名称に因みハルシュタット文化と名付けられている。 中世、この岩塩鉱が神聖ローマ帝国により国有...

    登録国 オーストリア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1498551033_curacao-921635_640.jpg

    港町ヴィレムスタット歴史地域、キュラソー島

    カリブ海に浮かぶオランダの自治領・キュラソー島にあるヴィレムスタットの歴史地区。 オランダが1634年に、クラサオ島(キュラソー島)をスペインから奪取して領有を始め、以後発展させてきたこの歴史地区の建造物は、オランダ・スペイン・ポルトガルの様式で建設されている。 1997年に世界遺産登録された時の名称は「オランダ領アンティルの港町ウィレムスタットの歴史地区」であ...

    登録国 オランダ
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv) , (v)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1499139280_878918655_0d10e9626f_z.jpg

    サン・ルイス歴史地区

    ブラジル北東部に位置するサンルイス歴史地区であり、かつて砂糖や綿花の貿易港として栄えた。 この地はブラジルで唯一フランス人が建設した街である。その後オランダやポルトガルなど支配を変えたことでも知られる。 中心部には、当初の基盤目模様の街路設計が完全な形で残されている。20世紀初期に経済不況が起こったため多数の歴史的建造物が生き残っている。

    登録国 ブラジル
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv) , (v)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493768095_imgF1492416921_9310646074_90d1c1d1e1_c.jpg

    仏陀の生誕地ルンビニ

    ネパール南部、タライ平原にある小さな村ルンビニーは仏教の4大聖地のひとつであり、ブッダ(釈迦)生誕の地とされる。 釈迦が生まれたのは紀元前623年(諸説あり)のことである。仏教においては重要な巡礼地となっており、かのアショーカ王も即位20年目に巡礼し、この地に石柱を建てた。また6世紀頃にははマーヤーデヴィ寺院が建設された。 1896年にドイツ人考古学者、A・...

    登録国 ネパール
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502952680_carcassonne-歴史地区.jpg

    カルカッソンヌの歴史的城塞都市

    フランス南部、ピレネー山脈を挟んでスペインと接し、ヨーロッパ最大規模の城壁で知られる中世城塞都市カルカッソンヌ(カルカソンヌ)。 丘の上の町を囲む二重の城壁は、隣国からの防御の為に西ゴート・ロマネスク時代の一部を取り込みつつ13~14世紀に完成した。 1659年にスペインとの国境を設定したピレネー条約により防衛戦略上の重要性を失い荒廃したが、1844年<...

    登録国 フランス
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1503280987_poland.jpg

    マルボルクのドイツ騎士団の城

    ポーランド北部の街マルボルクの、ヴィスワ川河畔に位置するマルボルク城(ドイツ語名:マリエンブルク城)。 ドイツ騎士団(ドイツ騎士修道会)の本拠地として当時はプロイセンだったこの地に建てられた赤レンガ造・ゴシック様式の城郭である。 第ニ次大戦でドイツの爆撃によって破壊されたが、以前の修復に基いて詳細に復元された。

    登録国 ポーランド
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501403595_中世都市トルン.jpg

    中世都市トルン

    ポーランド中北部、ヴィスワ川のほとりに位置するトルン(トルニとも)はドイツ騎士団に端を発する中世都市であり、13世紀中頃にプロイセン地方の攻略と伝道の目的で城が築かれた地である。 ハンザ同盟の商業都市のひとつとして急速に発展したこの地には今も新旧市街に残る14~15世紀の建造物が残っている。 また、天動説を唱えたコペルニクスの生誕の地としても知ら...

    登録国 ポーランド
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1503377688_panama-city.jpg

    パナマ・ビエホ古代遺跡とパナマの歴史地区

    パナマはスペイン人によって征服された、太平洋岸における最初の植民地である。 1671年にイギリスの海賊ヘンリー・モーガンによって街は破壊され、その一帯が「パナマ・ビエホ」(古いパナマ)と呼ばれることになった。 その後少し離れた場所に再建され発展した新しいパナマの歴史地区は、パナマ・シティの中心部に位置し、建造物はスペイン、フランス及び原住民の諸様式の混...

    登録国 パナマ
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1497967258_riga.jpg

    リガ歴史地区

    バルト海の真珠とも称えられるリガは、現在のラトビアの首都だがかつてはハンザ同盟の主要な港町として、13世紀~15世紀に中・東欧貿易で繁栄した。 当時の建築物の多くは火災や戦争で破壊されたが、三兄弟の家(3つの特徴的な住宅)は15世紀の様子を今に残す。 また、18世紀にロシア支配の元ではユーゲントシュティール様式の建築物が多く作られた。建築家の...

    登録国 ラトビア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii)
検索結果  311  件中   141〜160  件表示