(i)/(ii)/(vi) の世界遺産
選択した項目: (i)/(ii)/(vi)
-
イエス生誕の地:ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路
パレスチナ初の遺産として登録された。 エルサレムの南約10kmに位置する生誕教会は、コンスタンティヌス1世の時代である2世紀にイエスの生誕地と考えられてきた場所に建てられた。創始は339年だが、6世紀の火災により焼失後に再建されたものが現在に残る。顕著な初期教会建築の特徴が見られる。 構成資産には生誕教会の他、アレクサンドリアの聖カタリナ教会、フランシスコ会・アル...
登録国 パレスチナ 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (iv) , (vi) -
バイロイト辺境伯のオペラハウス
ドイツ、バイエルン州バイロイトにあるバロック劇場建築の傑作と言われるオペラハウス。 18世紀、ブランデンブルク・バイロイト辺境伯であったフリードリッヒの妻ヴィルヘルミーネの命により建造された。設計はイタリアの劇場建築家ジュゼッペ・ガッリ・ビビエーナ。 500人を収容することが可能であり、宮殿の一部ではなく独立した劇場であるという点は当時珍しいもの...
登録国 ドイツ 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (iv) -
バサリ地方:バサリ族、フラ族、ベディック族の文化的景観
セネガル南東部に位置する、バサリ地方の3つの民族と地区、バサリ族のサレマタ地区、ベディク族のバンダファシ地区、フラ族のダンデェフロ地区に残る文化的景観。 11世紀以降にこの地に居住した各民族は、それぞれの特徴を維持し、伝統的な風習や儀礼を継承しながら各地区の自然と調和した生活を送ってきた。
登録国 セネガル 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (v) , (vi) -
水銀関連遺産:アルマデンとイドリヤ
スペインのアルマデンとスロベニアのイドリヤは、近年まで世界最大を誇った水銀鉱山のトランスバウンダリーサイト(国境を越えた世界遺産)である。現在スペインとスロベニアは地理的に隣り合った国では無いが、フェリペ2世の時代には同じ国の領土であり、一体となる遺産として登録となった。 古代や中世を起源とするこれらの水銀鉱山は、アマルガム法に不可欠な水銀の...
登録国 スロベニア , スペイン 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) -
ゴンバデ・カーブース
イラン北部、ゴレスターン州に位置する11世紀初頭に建設された高さ53mの墓塔。 壁面に刻まれた文章では、1006年にズィヤール朝4代皇帝のカーブースが自身のために建てたと記されている。 幾何学的なデザインで、内部は空洞となっており円筒状である。後にアナトリアから中央アジアまでこの塔の影響下にあると思われる建造物が作られることとなった。
登録国 イラン 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) -
イスファハンのジャーメ・モスク
イランのイスファハーンにある、同国最古の「金曜モスク」である、ジャーメ・モスク(マスジャデ・ジャーメ)。 841年に建設が始まった金曜礼拝用の大規模なモスクであり、1979年に登録された世界遺産「イスファハーンのイマーム広場」に隣接している。 数世紀に渡って増改築が行われた結果、イラン・イスラム建築史の各時代が反映されており、特に11~12世紀の大改築時に、...
登録国 イラン 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) -
上都(ザナドゥ)の遺跡
現在の内モンゴル自治区、モンゴル高原東南端に位置する上都(ザナドゥ)は、フビライ・ハンが建設した最初の首都で、後に元朝の夏の首都にもなった。 都市自体は中国の風水思想に基づいて建設された。 この遺跡は北の遊牧文化と中国以南の農耕文化の融合を示す重要な遺産である。
登録国 中国 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv) , (vi) -
ワロン地方の主要な鉱山遺跡群
ベルギーのワロン地方における4件の鉱山群(グラン・オルニュ、ボワ=デュ=リュック、ボワ・デュ・カジエ、ブレニー=ミーヌ)。 炭坑の産業建築や炭坑街等が残っており、欧州において早い時期に確立されかつ最大規模であったことなどが評価された。
登録国 ベルギー 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) -
胡朝(ホー王朝)の要塞
ベトナム、タインホア省に位置する胡朝(ホー王朝)の要塞は14世紀に建設された砦の遺跡である。 この城塞は風水原理に従って作られており、宋学が東アジア地域へ伝播した重要な証拠となっている。 現在は城門が残るのみである。
登録国 ベトナム 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) -
メロエ島の古代遺跡群
スーダン共和国、ナイル川とアトバラ川に挟まれた荒野に臨み、紀元前から紀元後4世紀にかけて支配したクシュ王国の中心地であった。 クシュ王国の二大文化であるナパタ文化(「ゲベル・バルカルの遺跡群」として別の世界遺産で登録されている)とメロエ文化(本遺産)のひとつ。メロエ島は鉄鉱石が豊富に採掘されたため、アフリカの黒人史上最初の鉄騎製造の中心地と...
登録国 スーダン 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv) , (v) -
トラムンタナ山脈の文化的景観
スペインの地中海上に浮かぶマヨルカ島、北西岸の切り立った場所に位置するトラムンタナ山脈。 長い歴史の中アラブ人やキリスト教徒と支配層が変わっても、資源の少ない厳しい環境の下、長年に渡り行われてきた農業によって地形が作り変えられ、段々畑の農地や水車を利用した水利灌漑設備網が生み出されてきた。 世界遺産になるに当たって「文化的景観」が認められている。
登録国 スペイン 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) , (v) -
ブコビナ・ダルマチアの主教座施設
ウクライナのチェルニウツィー作られた宗教建造物群。 チェコ人建築家ヨセフ・フラヴカの設計で1864〜82年に建設された。 ドームに覆われた十字架型の神学校教会や、男子修道院、庭園等が作られたこの地は、ビザンツの影響とともにウクライナの民族文化も取り入れられており、オーストリア・ハンガリー帝国の寛容性が示されている。
登録国 ウクライナ 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv) -
ブリッジタウン歴史地区とその要塞
カリブ海、西インド諸島内の英連邦王国の島国バルバドス。17世紀から19世紀にかけて建てられた保存状態の良い歴史地区と防衛のために築かれた要塞群が登録対象である。 イギリス植民地建築の傑出した例である。 曲がりくねった街路が特徴的であり、他の植民都市(スペインやオランダのものは碁盤目状だった)と違うことで知られている。
登録国 バルバドス 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv) -
アルフェルトのファグス工場
ドイツ、ニーダーザクセン州にある靴型工場。 設計はヴァルター・グロピウスで、1910年に着工し完成後から現在まで稼働を続けている。 靴工場として製造、発送、流通など、製造工程の全ての役割を担っており、その機能性もさることながら建築デザインの面でも特筆すべきところがあり、巨大なガラスを使用するなどモダニズムの萌芽を感じさせる建物群はバウハウスの先...
登録国 ドイツ 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) -
エディルネのセリミエ・モスクと複合施設群
トルコの最西端、東トラキア地方の国境地帯に横たわるエディルネ県に位置しかつてオスマン帝国の事実上の首都であったエディルネ。 中心に巨大なドームと周囲に細い4本のミナレットを持つセリミエ・モスクは、建築家ミマール・スィナンが手掛けた、イスラーム建築の最高到達点の1つとされている建造物である。 また内装においても芸術性は顕著で、イズニク・タイル使...
登録国 トルコ 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (iv) -
モンバサのジーザス要塞
ケニア南東の沿岸部にあるジーザス要塞(フォート・ジーザス)は、16世紀にフェリペ2世の命でモンバサ港を守るために、ポルトガル人ジョバンニ・バッティスタ・カイラティの設計により建設された。 真上から見ると人体の形にも見え、かつ均衡と調和の取れたこの要塞はルネサンスの理想を体現しており、保存状態が良く、要塞建造物の歴史上象徴的な存在でもある。
登録国 ケニア 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (v) -
コロンビアのコーヒー産地の文化的景観
コロンビア共和国西部、アンデス山脈麓で作られるコロンビア・コーヒーの産地である農業景観。 コーヒー農園を含む6つの文化的景観で構成されており、18の街にまたがっている。 高地であり、狭小な土地で100年以上も続けられてきたコーヒー生産の伝統と、山地の厳しい環境に適した農耕方法が特徴的である。 また、コーヒー農園の上の丘にはスペイン植民地時時代の建...
登録国 コロンビア 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (v) , (vi)