ヨーロッパ 古代都市/化石・地層 の世界遺産

選択した項目:   ヨーロッパ, 古代都市/化石・地層

検索結果  42  件中   21〜40  件表示
並び順 : 
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493759409_imgF1491872202_15225507021_efcf1ded4b_c.jpg

    アグリジェントの遺跡地域

    シチリア島南西部、海に臨む中腹の絶景の地で古代ギリシアの植民都市「アクラガス」として栄えた古代都市遺跡。 「神殿の谷」と呼ばれる場所があり最古のヘラクレス神殿などがある。 コンコルディア神殿は現在のその姿を留めている。

    登録国 イタリア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501867181_pompei-ポンペイ.jpg

    ポンペイ、エルコラーノ、トッレ・アヌンツィアータの考古地域

    イタリア南部、かつて噴火で火山灰に埋もれた古代都市ポンペイ。 紀元79年8月24日のヴェスヴィオ山噴火によって、ポンペイやエルコラーノ等の多くの都市が廃虚と化した。 16世末、農民に偶然発見されるまで歴史の表舞台から忘れ去られる様に姿を消していた。18世紀中頃以降は発掘が進み、見つかったオプロンティスのビッラに施されていた華麗な壁画が初期ローマ帝国の...

    登録国 イタリア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv) , (v)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493759530_imgF1491872498_15981461428_0401a1dc31_c.jpg

    ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ

    地中海最大の島シチリアで、3〜4世紀に建てられた古代ローマの別荘跡。 ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレは、最も華麗なヴィッラの例証であり、ほとんどの部屋の床いっぱいに施された優れたモザイクで知られる。そのモチーフは動物や水着姿など多岐に渡り、かつ芸術的である。

    登録国 イタリア
    登録年 1997年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501867377_メッセルピット.jpg

    メッセルの 化石採掘場

    ドイツ・ヘッセン州に位置する採掘場「メッセル・ピット」からはおよそ5300万~3700万年前の始新世の生態系を示す多数の化石が出土している。 特に哺乳類の進化初期の段階の手がかりとなる全身骨格や胃の内容物までが見つかっているが、乾燥に弱いこの地の地層では出土物の多くが失われてしまった。

    登録国 ドイツ
    登録年 1995年 分類 自然遺産
    登録基準 (viii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1504663557_merida-メリダの劇場.jpg

    メリダの遺跡群

    スペイン南西部、ポルトガルに隣接するバダホス県に位置する都市メリダはかつて「アウグスタ・エメリタ」と呼ばれた古代ローマの植民都市であった。 紀元前1世紀、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスによって、ローマ退役軍人の植民市として建設された。 トラヤヌス帝凱旋門、豪華なローマ劇場、円形闘技場、ディアナ神殿、水道橋などローマ時代の多数の遺跡が残されて...

    登録国 スペイン
    登録年 1993年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493764554_imgF1491886337_3839839420_c2061f6dac_z.jpg

    ビルカとホーヴゴーデン

    スウェーデンの首都ストックホルム西方に位置するメーラレン湖に浮かぶ二つの島に残るヴァイキングの遺跡。 ビョルケー島にはビルカの遺跡が、アルデスエー島にはホーブゴーデンの遺跡が残る。

    登録国 スウェーデン
    登録年 1993年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496397532_Heraion.jpg

    サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿

    エーゲ海・トルコ沿岸にあるギリシャ領サモス島。 この島はピタゴラスの生誕地としても知られ、20世紀に旧名のティガニからピタゴリオに街の名前が変更された経緯を持つ。 ヘーラー神殿(ヘライオンとも)は女神ヘーラーを祀る神殿として紀元前に建てれたものである。

    登録国 ギリシャ
    登録年 1992年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iii)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493763970_imgF1491881748_e837b30e2bf4063ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154894f8c978a0e9b4_640.jpg

    デロス島

    ギリシャ、キクラデス諸島にある古代ギリシアでは聖地とされた島。 アポローンとアルテミスの生誕地とされ、多くの神殿が建てられた。5頭の獅子像がある「ライオンの回廊」はこの島のシンボルとして今も存在している。 イオニア人のデロス同盟でも知られる。

    登録国 ギリシャ
    登録年 1990年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iii) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496389670_epidaurus.jpg

    アスクレピオスの聖地エピダウロス

    ギリシャ、首都アテネの南西のサロニコス湾に面した港町に位置するエピダウロスは、ギリシア神話に登場する名医で医学の守護神にもなっているアスクレイピオスを祀る聖域の遺跡。 テオドロスによってアスクレピオス神殿が建設された他、美しい古代劇場などが残る。

    登録国 ギリシャ
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493758888_1493754631_img52F1491869902_ea34b4062dfc1c2ad65a5854e245419eeb73e4c818b518409df6c871a0e5_640.jpg

    バース市街

    イングランド南西部のバースは、ローマ時代に浴場や神殿が建設され、いわゆる温泉保養地として知られた。 18世紀、ジョージ3世の治世になると上流階級の社交場として利用されるようになったこの場所には建築家ジョン・ウッド親子によって優美な建築物が作られた。

    登録国 イギリス
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493763785_imgF1491881113_eb34b30a2df2073ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154894f8c978a6edb3_640.jpg

    アテネのアクロポリス

    ギリシャの首都アテネに位置する、古代ギリシャを代表するアテナイのアクロポリス。 各地にあるアクロポリスの中でも最も有名なものである。 紀元前5世紀に作られたドーリア式建築の傑作パルテノン神殿、アテーナー・ニケ神殿、エレクティオンなど複数の貴重な遺産が残る。

    登録国 ギリシャ
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493763803_imgF1491881221_9253110083_7b1cde752e_c.jpg

    デルフィの古代遺跡

    ギリシャのパルナッソス山麓に位置するデルフィは、古代ギリシアでは世界の中心と考えられていた聖域。植民地を含むギリシャ全土の信仰を集める場所であった。 ソクラテスが「無知の知」の境地を得るきっかけとなったアポロンの神託の場所でもある。

    登録国 ギリシャ
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496378334_Bassae.jpg

    バッサイのアポロ・エピクリオス神殿 

    ギリシャのメッシニア県北東部に位置する、古代アルカディア地方の遺跡。 コティリオン山の中腹辺りに、アポロン神のために作られたアポロ・エピクリオス神殿が良好な保存状態で残っている。 この神殿はイオニア、ドーリア、コリントの各様式の融合した列柱が見られる点が特徴的である。

    登録国 ギリシャ
    登録年 1986年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493758848_1493754593_img52F1491869634_eb34b90b2df41c2ad65a5854e245419eeb73e4c818b518409df6c87fa4ef_640.jpg

    ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸

    アイルランド島の北端、ベルファストの北西約80kmに位置する石柱群を有する海岸。 6千万年前の地殻変動によりできた正六角形をした玄武岩の石柱が約8kmに渡って広がっている。その数4万本とも言われている。この珍しい奇景は巨人の石道という意味のジャイアンツ・コーズウェイと名付けられた。 また貴重な動植物の宝庫でもあり、多くの鳥類が生息している。

    登録国 イギリス
    登録年 1986年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (viii)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493826662_imgF1492420579_e83cb60e28f1063ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154897f4c379a2eab3_640.jpg

    ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋)

    南フランスのガール川をまたぐ紀元前19年頃に古代ローマの政治家アグリッパが建造を命じた水道橋。 古代ローマで水の供給は街作りに欠かせない要素であり、水源から約50km離れたネマウスス(ニーム)に給水するために作られた。 保存状態の良いこの水道橋は石灰岩で作られた3層のアーチを重ねたもので、高さ50m・全長275mにも及び、ローマ帝国時代の土木技術の水準の...

    登録国 フランス
    登録年 1985年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493826906_imgF1492422317_27621540494_3b10828105_c.jpg

    古代都市ネセバル

    ブルガリア東部ブルガス州、黒海に面した街ネセバルの古代都市遺跡。 元はBC1000年頃にトラキア人の住んでいたメネブリアという街が原型である。 ヘレニズム期のアポロン神殿のほか、中世に作られた多くの正教系の聖堂、特徴的な木造建築などが残っている。

    登録国 ブルガリア
    登録年 1983年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502958327_the-amphitheatre-of-arles-アルル.jpg

    アルルのローマ遺跡とロマネスク建築

    フランス南部プロヴァンス地方、ロレーヌ川沿いの要衝として建設された街アルル。 古代ローマ時代にはプロヴァンス屈指の大都市として繁栄し、街の随所に円形闘技場、古代劇場、大浴場、地下回廊などの当時の遺跡が残されている。 また、古代遺跡のみならず中世の遺跡もみられ、特にサン・トロフィーム聖堂とそこに施された最後の審判の彫刻が著名。

    登録国 フランス
    登録年 1981年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502676524_オランジュ_凱旋門.jpg

    オランジュの凱旋門、ローマ劇場とその周辺

    フランス南部プロヴァンス地方に位置する凱旋門とローマ劇場が登録範囲。 紀元前1世紀に作られたこの街並みはローマ軍のカエサルがオランジュを征服した際にローマの都市計画を持ち込んだことにより形作られた。 ローマ帝国の栄光を今に伝える遺跡として1981年に世界遺産登録され、2007年に緩衝地帯が設定され範囲拡大された。

    登録国 フランス
    登録年 1981年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493842760_imgF1492431535_20721031333_46c43f8e9f_c.jpg

    ドゥルミトル国立公園

    モンテネグロ、ディナル・アルプス山脈の延長線上にあるドゥルミトル山の国立公園。 標高2500mを超える険しい山岳地帯で、古代マツをはじめとした太古の植物群が見られ、中生代・新生代第三紀及び第四紀の体積地層があり、化石も多数発見されている。 1980年にモンテネグロ初の自然遺産として世界遺産登録され、2005年に登録範囲が拡大された。密漁等の問題はあるが現状危機...

    登録国 モンテネグロ
    登録年 1980年 分類 自然遺産
    登録基準 (vii) , (viii) , (x)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493763648_imgF1491880541_e832b20721f11c2ad65a5854e245419eeb73e4c818b518409df8c17ca4e9_640.jpg

    パフォス

    キプロス島南西部に位置する古代遺跡。 美と愛を司るギリシア神話の女神アフロディーテが生まれた地とされており、女神信仰の中心地であった。 パラエパフォス地区には紀元前1200頃にアフロディテ神殿が建設された。 遺跡各地に残る床のモザイク画などが有名である。

    登録国 キプロス
    登録年 1980年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii) , (vi)
検索結果  42  件中   21〜40  件表示