アフリカ 旧市街・歴史地区/河川・湖 の世界遺産
選択した項目:
アフリカ, 旧市街・歴史地区/河川・湖
検索結果 27 件中 21〜27 件表示
並び順 :
-
モロッコ中南部の中核都市マラケシュ。モロッコという国名はこの都市に由来している。
ベルベル語で「神の国」を意味するこの都市はムラービト朝時代に建設された。
クトゥビーヤ・モスクが象徴的にそびえ、他にもアグノー門やジャマーア・アル・フナー広場など数々の歴史的建造物群が残る。
-
ジンバブエ北部のマナ・プールズ国立公園と、隣接する二つの自然保護区(チュウォールサファリ地域・サピサファリ地域)からなる。
4つの湖が形成されていることからマナ(現地の言葉で4の意味)プールと呼ばれている。
手つかずの自然を残し、草食動物の宝庫となっている。またクロサイやナイルワニなどの希少動物も生息している。
-
セネガルを流れるセネガル川の三角州に位置する鳥類保護区。
地中海から300万羽もの渡り鳥が飛来することで知られ、ラムサール条約にも指定されている。
モモイロペリカンをはじめとした数百種の鳥類や、絶滅危惧種の哺乳類アフリカマナティも生息している。
登録国 |
セネガル |
登録年 |
1981年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(vii)
, (x)
|
-
モロッコ北部、セブ川中流域の内陸都市フェズは、8世紀末にイドリース朝により建設された。
13世紀のマリーン朝時代に発展し、モロッコの宗教、文化、学術の中心となった。
モロッコ最古にして北アフリカ最大のカラウィーン・モスクが有名である。
登録国 |
モロッコ |
登録年 |
1981年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (v)
|
-
チュニジア北部、地中海の海岸の近くの湖である イシュケル湖とイシュケル山を有する国立公園。
長らくフサイン王朝の狩猟地であったため、手つかずの自然が残されており渡り鳥の貴重な中継地となっている。
ダム建設計画による環境破壊懸念で、1996年から2006年までの期間は危機遺産登録されていた。
登録国 |
チュニジア |
登録年 |
1980年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
チュニジアの首都・チュニスの3万㎢にも及ぶ旧市街。
紀元前にはカルタゴの衛星都市であったこの地は、紀元7世紀にはイスラーム都市としてウマイヤ朝のハサン・イブン・アル・ヌウマーンによって新たな都市が築かれた。
ザイトゥーナ・モスク(大モスク)が象徴的にそびえ、文化・商業の中心として栄えた。
-
エジプト・アラブ共和国の首都であり、7世紀にイスラーム勢力によって築かれた都市。
7世紀半ばにアムル・イブン・アルアースが築いたフスタートという軍事拠点が元になっており、10世紀にミスル・アル=カヒーラと名付けられた。この名が「カイロ」の語源である。
旧市街にはイスラーム教学の中心として千年以上の歴史を持つアズハル大学や、イブン・トゥールーンな...