(iv)/(v)/(vii) の世界遺産
選択した項目: (iv)/(v)/(vii)
-
グアダラハラの救貧施設:オスピシオ・カバーニャス
メキシコのハリスコ州グアダラハラに位置する『オスピシオ・カバーニャス』は孤児院、障害者施設、病院などの機能をもたせた複合施設である。1791年にグアダラハラ司教が建設させた。入所者の快適性を追求したこの建築群は当時としては特筆すべきものである。 19世紀半ばなると兵舎として使用されはしたが本来の病院としての機能は失うことはなかった。 20世紀初頭には教会堂...
登録国 メキシコ 登録年 1997年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) -
ヴォルビリスの古代遺跡
モロッコ北部に位置し、酷なで最大のローマ都市遺跡。 ヴォルビリスとはベルベル語で「夾竹桃」という意味である。 カラカラ帝の凱旋門などの遺跡が残る。18世紀のリスボン大地震で壊滅的な被害を受けたことでも知られる。
登録国 モロッコ 登録年 1997年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv) , (vi) -
テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン)
モロッコ北端の街テトゥアンの旧市街は、レコンキスタの後にイスラム・ユダヤ両教徒によって再建された城塞都市。白い街並みが特徴的である。 スペインに近くアンダルシア地方の影響を受け国内でも独自の文化を醸成しており、これはスペイン・ムーア文化と呼ばれるものである。
登録国 モロッコ 登録年 1997年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) , (v) -
サン・ミジャン・ユソとサン・ミジャン・スソの修道院群
スペイン中北部、サン・ミジャン・デ・ラ・コゴージャにある二つの修道院。 6世紀中頃に聖ミジャン(聖エミリアヌス)ゆかりの聖地として巡礼の対象となり、ロマネスク様式教会がこのの地に建設されることになった。 カスティーリヤ語発祥の地とも言われており、同言語で書かれた最古の文献「サン・ミジャンの注記」が発見されている。
登録国 スペイン 登録年 1997年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) , (vi) -
バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院
スペインの大都市バルセロナにある二つの建造物、「カタルーニャ音楽院」と「サンパウ病院」はどちらもアール・ヌーヴォーの建築家ルイス・ドメネク・イ・モンタネルの名作。 鉄筋建築である音楽堂のファサードは多数のモザイクで飾られ、コンサートホールの内部も過剰な装飾に溢れる。 同じく過剰な装飾を施されたサン・パウ病院はドメネクの死後、1930年に完成した。
登録国 スペイン 登録年 1997年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iv) -
レドニツェ-ヴァルティツェの文化的景観
17~20世紀の間にリヒテンシュタイン公爵家により形成された、ヨーロッパ最大の人工景観であり、「文化的景観」として認められている。 レドニツェ城・ヴァルチツェ城の二つの城が、19世紀になって当主ヨハン・ヨーゼフ1世が作らせたイギリス式庭園と見事に調和している。
登録国 チェコ 登録年 1996年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iv) -
ラヴェンナの初期キリスト教建築物群
イタリア北部のエミーリア・ロマーニャ地方の都市ラヴェンナは、西ローマ帝国皇帝ホノリウスがローマから遷都した地である。 西ローマ・東ゴート・ビザンツによって相次いで統治され、とりわけユスティニアヌスの治世に繁栄を遂げた。 サン・ヴィターレ聖堂やその他の初期キリスト教・初期ビザンチンの建築、モザイクなどが多く残っている。
登録国 イタリア 登録年 1996年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) -
アルベロベッロのトゥルッリ
イタリア南部・プーリア州アルベロベッロにある、現在でも居住用に供されている古代住居群。 古くから継承されてきた石灰石を用いた独自の建築方法が見られる。特にこの地で作られた円錐形の屋根を持つ トゥルッリは1000以上も林立する姿が特徴的な風景を作り出している。
登録国 イタリア 登録年 1996年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (iv) , (v) -
ピエンツァの歴史地区
イタリア中部・トスカーナ地方に位置し、15世紀に再開発によって整備された計画都市。この地出身のローマ教皇ピウス二世にちなんでピエンツァという名になった。 建築家ベルナルド・ロッセリーノによる都市計画で「理想の街」を目指し、後のヨーロッパの都市建築に大きな影響を与えた。
登録国 イタリア 登録年 1996年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iv) -
W=アルリ=パンジャリ国立公園
「W国立公園」は、ニジェール・ブルキナファソ・ベナンの三国にまたがる。 ニジェール川の形がW型に湾曲していることからこの名がついており、この川は鳥類の生息にとって重要な湿地を生み出している。哺乳類はセーブルアンテロープをはじめとした70種類が生息している。 またここは、新石器時代に人類が住み着いたことでも知られている。 2017年の世界遺産委員会でベナン...
登録国 ニジェール , ベナン , ブルキナファソ 登録年 1996年 分類 自然遺産 登録基準 (ix) , (x) -
パンノンハルマのベネディクト会修道院とその自然環境
ハンガリー北西部にいちするパンノンハルマのベネディクト修道院。 996年にベネディクト会の修行僧が居住して以来、1000年の長きに渡って中欧に文化を伝えてきた。 聖人として知られるトゥールのマルティヌスはこの血で生まれたと信じられている。 1996年に1000周年記念も相まって世界遺産登録となった。
登録国 ハンガリー 登録年 1996年 分類 文化遺産 登録基準 (iv) , (vi) -
アイスレーベンとヴィッテンベルクのルター記念建造物群
ザクセンのアイスレーベンとヴィッテンベルクに残る、ルターとその信奉者メランヒトンの生涯を物語る建造物。 1517年、修道士だったルターは贖宥状(免罪符とも)を発行するローマカトリックを批判しそこから宗教改革が始まった。 構成遺産はヴィッテンベルグのメランヒトン家、ルターの生まれた家及び没したアイスレーベンの家、宗教改革の狼煙をあげた「95か条の意見書」を...
登録国 ドイツ 登録年 1996年 分類 文化遺産 登録基準 (iv) , (vi)