シリアルノミネーションサイト/先史時代/古代都市 の世界遺産
選択した項目:
シリアルノミネーションサイト/先史時代/古代都市
シリアル・ノミネーション・サイトとは「連続性のある遺産」のこと。必然的に構成資産が複数となる。
これらの遺産はひとつひとつが普遍的価値を有している必要がなく、全体として顕著な普遍的価値を持っていれば世界遺産となることが出来る。
文化遺産で言えば同一の歴史・文化を有すること、自然遺産で言えば同じ地質・生態系などを有することが重要視されており、それらの構成資産をつなぐストーリーも重視される傾向がある。
検索結果 400 件中 361〜380 件表示
並び順 :
-
グアテマラ東部、イサバル県に位置する3世紀ごろから建設されたマヤ文明の遺跡。ホンジュラスの世界遺産、コパンとの関連が伺える。
マヤ最大の石碑であり象形文字などの掘られた「石碑E」があることで知られている。
-
カナダ、アルバータ州のポーキュパイン・ヒルに位置する。
およそ6000年前から先住民ブラックフット族により行われていた独特な狩猟方法――バッファーローを断崖に追い詰めて突き落として仕留める、追い込み猟――の痕跡を残す遺産である。
ドライブレーンと呼ばれる崖へと通じる道などが確認できる。
登録国 |
カナダ |
登録年 |
1981年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(vi)
|
-
エチオピア南西部、南部諸民族州に位置するティヤは、先史時代から残る石碑が多数見つかった場所。
周辺では160以上が見つかっているが、登録対象になったのは36基の石碑である。
金属製の道具を使用して石を削っていたとみられている。
登録国 |
エチオピア |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(i)
, (iv)
|
-
エチオピア南西部、人骨化石が多数出土する地域。
人類に直結する種や、枝分かれしてそのまま絶滅した種も含めて何種類もが見つかっている。特にアウストラロピテクス種の数が多い。
ホモ・ハビリスの使用したとされる最古の打製石器も出土している。
登録国 |
エチオピア |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iii)
, (iv)
|
-
エチオピア北東部に位置するアワッシュ川の下流域。
この地でアウストラロピテクス・アファレンシス(アファール猿人)の化石人骨が見つかり「ルーシー」と名付けられ世界的に有名となった。
-
エチオピア北部の街で、ティグレ州に位置する。
エチオピア最古の都市とされており、1世紀頃に建国されたアスクム王国の首都の遺跡。エチオピア正教会はこの地にモーセの十戒を刻んだ石版を納めた「契約の箱(アーク)」があると主張している。
この遺跡で象徴的なオベリスク(石柱)が130ほど確認されているが、特に「2号ステラ」という石柱はムッソリーニに...
登録国 |
エチオピア |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(i)
, (iv)
|
-
キプロス島南西部に位置する古代遺跡。
美と愛を司るギリシア神話の女神アフロディーテが生まれた地とされており、女神信仰の中心地であった。
パラエパフォス地区には紀元前1200頃にアフロディテ神殿が建設された。
遺跡各地に残る床のモザイク画などが有名である。
-
シリア南部、ヨルダン国境近くにある古都ボスラ。
106年にローマ帝国に征服されると、ローマ帝国アラビア属州の州都となった。
現在の街の下に遺跡があるため全体像は解明されていないが、ローマ劇場の遺構などが見つかっている。
この地の建造物は黒みがかった玄武岩が使われていたため黒い遺跡となっている。
-
シリア、首都ダマスカスの北東約215kmほどに位置し、シリア砂漠の中に存在する古代遺跡。
パルミラとはギリシャ語で「ナツメヤシ」を意味する言葉が語源とである。
紀元前1~後3世紀にかけて、シルクロードの要衝としてローマ世界とアジア地域を結ぶ隊商都市となった。2世紀にハドリアヌス帝から自由都市の資格を与えられたことにより発展したが、3世紀にゼノビアがロ...
-
マルタ島東部のパオラで紀元前2500年頃に作られたとされる地下墳墓。
世界で唯一残る先史時代の地下墳墓である。
地下三層構造になっており、第二層からは「眠れる貴婦人像」と呼ばれる副葬品の小僧が見つかっている。
登録国 |
マルタ |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iii)
|
-
ホンジュラス西部に位置する、5世紀から9世紀にかけて栄えたマヤ文明・コパン王朝の遺跡。
第13代の王であるワシュクラフン・ウバーフ・カウィル王(18ウサギ王)によってコパンは発展した。
神聖文字の階段や祭壇Qが残されている。
登録国 |
ホンジュラス |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iv)
, (vi)
|
-
地中海のゴゾ島やマルタ島に築かれ、世界最古の石造建造物の一つとされる。周辺では先史時代の神殿が30以上も発見され、そのうち6つが登録範囲。
1980にまずゴゾ島にあるジュガンティーヤ神殿が世界遺産登録され、次いで1992年にマルタ島の5つの神殿が追加登録された。
登録国 |
マルタ |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iv)
|
-
モンテネグロ、ディナル・アルプス山脈の延長線上にあるドゥルミトル山の国立公園。
標高2500mを超える険しい山岳地帯で、古代マツをはじめとした太古の植物群が見られ、中生代・新生代第三紀及び第四紀の体積地層があり、化石も多数発見されている。
1980年にモンテネグロ初の自然遺産として世界遺産登録され、2005年に登録範囲が拡大された。密漁等の問題はあるが現状危機...
-
イタリア、ローマは紀元前1世紀から後5世紀にかけて地中海全域を支配したローマ帝国の首都であった。
帝政ローマの時代には神殿や劇場、闘技場など様々な大規模建造物が作られた。4世紀にコンスタンティヌス帝がキリスト教を公認すると、教皇の住まうカトリックの中心地としてキリスト教の聖堂群が建造された。
構成遺産はコロッセウム(コロッセオ)やパンテオン、フォロ・...
-
パキスタン・パンジャーブ州にある紀元前6世紀より築かれた街で、ある時代はガンダーラ美術が開花した仏教都市でもあった。
ギリシャ人の築いたシルカップやクシャーン朝のシルスフといった年代の異なる三つの都市遺跡が時代順に並んで残っている。
登録国 |
パキスタン |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(iii)
, (vi)
|
-
パキスタン、インダス川下流の街カラチから約300km北に位置するインダス文明最古にして最大の古代都市。
20世紀の前半にインド人学者により発見された現地の言葉で「死の丘」を意味する、紀元前2300〜前1800年頃までの遺跡。
約1.6km四方の遺跡には、綿密な都市計画に基づいた街路や高度な水利システムが整備されており、東の市街地にはレンガ造りの人家が立ち並び、...
登録国 |
パキスタン |
登録年 |
1980年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iii)
|
-
ネパール連邦民主共和国、ヒマラヤ山脈のふもとの盆地であるカトマンズの谷には歴史的な建物が密集している。
この地は文明の交差点に位置しており、ヒンドゥーと仏教の7つの遺跡群と、カトマンズ、パタン(ラリトプル)、バドガオン(バクタプル)という3つの聖なる古都の住宅地と宮殿の建った地域がある。
それぞれの古都にダルバール広場という場所がある...
-
ネパールの首都カトマンズの北東に位置するサガルマータ国立公園。
世界最高の峰であるサガルマータ(エベレスト山)をはじめ、標高7000m以上の山々が連っている。サガルマータとは「世界の頂上」という意味であり、チベット語ではチョモランマ、英語ではジョージ・エヴェレストにちなみエベレストと呼ばれる。
ユキヒョウやヒマラヤグマといった大型動物や、多数の鳥やチョウな...
登録国 |
ネパール |
登録年 |
1979年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(vii)
|
-
タンザニア北部、セレンゲティ国立公園に隣接する自然保護区。
火山の噴火で生まれた、世界で2番目に大きいカルデラを持つンゴロンゴロ・クレーターに広がるサバンナに多数の動物が見られ、沼地にはフラミンゴをはじめとした鳥類が、草原には絶滅危惧種を含む哺乳類が生息している。
一帯には古くよりマサイ族が居住しており、狩猟・放牧生活を行ってきた。現在は動物...
-
ノルマンディー地方コタンタン半島にある小島に建造されたベネディクト会の修道院などの建物が築かれた聖なる山。
ノルマンディー公リシャール1世がこの地に作らせた修道院はノルマンディー・ロマネスク建築の代表建築といわれている。
他国が攻めてくるのを防ぐために要塞として使われた過去を持つ。
モンサンミッシェルは1979年に世界遺産登録され、2007年には緩衝地帯が...