仏教/建築/砂漠 の世界遺産

選択した項目:   仏教/建築/砂漠

検索結果  366  件中   281〜300  件表示
並び順 : 
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502351038_エルミタージュ美術館-冬宮殿.jpg

    サンクト・ペテルブルグ歴史地区と関連建造物群

    サンクト・ペテルブルグは18世紀ピョートル大帝がネバ川に要塞を築いてから、ロシア革命に至るまでのロシア帝国の首都であった。ソ連時代はレニングラードと呼ばれた。 現在はエルミタージュ美術館として使用されている冬宮殿をはじめとして、聖イサアク大聖堂やその他数々の建造物が「ヨーロッパの窓」と呼ばれた都市景観を現代に伝えている。

    登録国 ロシア
    登録年 1990年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1522855354_Chiquitos.jpg

    チキトスのイエズス会伝道施設群

    ボリビア東部のイエズス会の作り上げたレドゥクシオンと呼ばれるミッション(伝道施設)。 イエズス会士が伝道のために密林を切り開き作り上げた施設は10カ所ほどあるが、そのうち6つが登録対象になっている。 この地は著作「ユートピア」で有名なトマス・モアの理想を体現するために布教が行われた場である。一帯には欧州と現地の文化が混淆したメスティソ様式で作ら...

    登録国 ボリビア
    登録年 1990年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (v)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493843184_imgF1492438076_12700924574_ce2d3c17a5_c.jpg

    黄山

    安徽省にある景勝地。仙人が住む世界を彷彿とさせる独特の景観を持った山岳地帯である。 唐の玄宗が中国の伝説の王である黄帝の字をとって名付けたとされる。 道教及び仏教の聖地とされ、多くの寺院が建てられるなど、自然と文化両面で価値が高いと評価され複合遺産となった。 黄山四絶が有名であるが、それらは「奇松・怪石・雲海・温泉」のことである。

    登録国 中国
    登録年 1990年 分類 複合遺産
    登録基準 (ii) , (vii) , (x)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493842253_imgF1492424838_2218138261_86645496e1_z.jpg

    アルコバッサの修道院

    ポルトガル中西部、アルコバッサにあるシトー会の修道院。 1143年にアフォンソ・エンリケスが命じて建設されたポルトガル初期ゴシック様式最大の建築物。キリスト教世界で大きな影響力を持ったシトー会の聖ベルナールの支援を得ようと、一帯をシトー会に譲渡した。 ポルトガルで語り継がれる悲恋のストーリー、ドン・ペドロとイネスの墓所としても知られる。

    登録国 ポルトガル
    登録年 1989年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1501840476_bandiagara_2.jpg

    バンディアガラの断崖(ドゴン人の地)

    マリ中央部、ニジェール川流域の断崖に位置するドゴン族の集落。 14世紀にこの地に移り住んできたドゴン人の多くの集落が点在しており、現在でも25万もの人々が断崖や周辺に定住している。ドゴン族は独自の信仰を持ち、アンマという神を崇めていることで知られる。 サハラ砂漠の干ばつによるこの地への移住や、観光のための開発により、その伝統文化が失われつつある。

    登録国 マリ
    登録年 1989年 分類 複合遺産
    登録基準 (v) , (vii)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493760690_imgF1491875367_16740022725_39dfaa5abc_c.jpg

    サーンチーの仏教遺跡

    サーンチーの仏教遺跡は、インド中部マディヤプラデーシュ州に位置する。 丘の上に、紀元前3世紀から11~12世紀までの遺跡が残されている。 アショーカ王が各地に作ったとされるストゥーパがこの場所にも見られる。

    登録国 インド
    登録年 1989年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502620129_ロンドン塔.jpg

    ロンドン塔

    イギリスの首都ロンドンに位置する建造物。 11世紀、イングランド王となりノルマン朝を開いたノルマンディー公ウィリアム1世が、ローマ時代の砦の跡にホワイトタワーとも呼ばれる27mにもなる塔を建設した。 後に城壁やその他の建築物を増築して行き、現在の城塞宮殿とも言える複合建築物となった。 牢獄として使用されていたこともあり、エリザベス1世やその...

    登録国 イギリス
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493827202_imgF1492423970_24737941293_4a521ba16f_c.jpg

    リマ歴史地区

    ペルー中部に位置する首都リマは、インカ帝国を滅ぼしたフランシスコ・ピサロによって16世紀に開かれた。 ピサロがこの地で暗殺された翌年の1542年にはペルー副王領の首都となった。 南米の建築の最高傑作とされるサン・フランシスコ修道院などが残る。

    登録国 ペルー
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1495336915_strasbourg.jpg

    ストラスブールの旧市街:グラン・ディルからヌースタット

    フランス北東部の、ライン川左岸でドイツとの国境至近の交易都市ストラスブール。 古代ローマ軍がイル川の中州に築いた駐屯地が起源であり、ストラスブールは「街道の街」、グラン・ディルは「大きな島」という意味。 16〜17世紀の町並みを留めるプティット・フランスという地区にはドイツ風のハーフティンバー様式で作られた木造家屋が並んでいる。 2017年に登録範...

    登録国 フランス
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493765243_imgF1491934292_25649761322_514ee4c7be_c.jpg

    聖地キャンディ

    スリランカ、セイロン島の中央に位置するキャンディは、スリランカの仏教の聖地。 16世紀にシンハラ朝の都となり、オランダやポルトガルのの侵攻に抵抗しつつも、1815年イギリスによって滅ぼされた。シンハラ王朝最後の都である。 この街は今も伝統を残しており、ブッダの犬歯を祠る仏歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)や、3週間に渡って行われるキャンディ・エサラ・ペラヘラ祭...

    登録国 スリランカ
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493765216_imgF1491934183_25771000065_8731616a0d_c.jpg

    ゴール旧市街とその要塞群

    スリランカ南部州の港町、ゴールに築かれた要塞及び城壁に囲まれた旧市街。 この地は古くから交易が行われていたが、16世紀からヨーロッパとの交易で発展した。ポルトガル・オランダ・イギリスなどが領有を争いその度に要塞化していった。 城壁内にはキリスト教・仏教・イスラム教の各施設が残る。

    登録国 スリランカ
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493763702_imgF1491880770_27200239262_d65092437c_c.jpg

    トリニダとロス・インヘニオス渓谷

    キューバ共和国中央部、砂糖取引で栄えた街トリニダ(Trinidad:トリニダード) 16世紀にスペイン人が入植し、18世紀には街の郊外にあるロス・インヘニオス盆地で黒人奴隷を使いサトウキビの栽培が行われた。監視塔として使われたイスナガの塔も残されている。 農園の経営者達によって建設されたバロック様式の邸宅から郊外にある製糖工場まで街の全体が世界遺産とな...

    登録国 キューバ
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (v)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1496373431_Thessalonika.jpg

    テッサロニキの初期キリスト教とビザンチン様式の建造物群

    ギリシア北部、エーゲ海に臨む古都テッサロニキの聖堂群。 紀元前に交易都市として建設されたこの地は時代を経る度に様々な勢力の支配を受けてきた。 古代ローマの建造物やビザンチン時代のモザイク・フレスコ壁画を有すキリスト教聖堂、オスマン帝国支配下でのモスクなどの各時代の遺産が残されている。

    登録国 ギリシャ
    登録年 1988年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502956321_ait-ben-haddou.jpg

    アイット・ベン・ハドゥの 集落

    モロッコ、アトラス山脈の麓に位置するアイットベンハドゥはベルベル人が7世紀に築いた集落。 イスラームから逃れた人々が作った要塞化した村クサールがいくつも存在したが、この地の保存状態は特に良好である。 村の小高い丘の上にアガディールという見張り台を兼ねた穀物倉庫が作られていた。

    登録国 モロッコ
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (iv) , (v)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493842174_imgF1492424444_8819988744_e2e060224c_c.jpg

    ポトシ市街

    ボリビア南部のアンデス山脈、標高約4,000mに位置するかつて銀鉱山で栄えた都市。 1545年mこの地に銀鉱が発見された直後にスペイン人によって街が建設され、セロ・リコ(富の山)と呼ばれた銀山からの収益を背景に多くの建造物が造られた。 メスティソ様式の特徴を強く示し、旧貨幣局、サン・ロレンソ教会などの聖堂、市長の家、エレーラ邸(現大学)といった建物が現...

    登録国 ボリビア
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (ii) , (iv) , (vi)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493826810_imgF1492421695_e834b3082ef7043ed95c4518b7484f91eb7fe6d304b0154897f4c378a1e4b5_640.jpg

    ブラジリア

    現在のブラジルの首都であるブラジリアは、1960年リオデジャネイロから遷都した新しい都市。 ジュセリーノ・クビチェック・デ・オリヴェイラ大統領により建設計画が勧められ、主に設計を行ったのはブラジル人建築家のオスカー・ニーマイヤーであり、彼はル・コルビュジエの弟子である。 上空から見るとまるで飛行機の形をしている新首都は、翼の部分が居住区、機首は...

    登録国 ブラジル
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iv)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1502619204_ウェストミンスター宮殿_ロンドン.jpg

    ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター大寺院及び聖マーガレット教会

    ロンドンのテムズ川左岸のウェストミンスター宮殿、聖マーガレット教会を含むウエストミンスター寺院が登録範囲である。これらの建設は敬虔なキリスト教とであったエドワード王によるものである。 11世紀に建設された宮殿は19世紀に火災で消失したもののゴシック・リバイバル様式で再建され現在では英国議会として使用されており、世界の議事堂建築の範とされている。...

    登録国 イギリス
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iv)
  • https://world-heritage.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1493758490_1493754157_img52F1491833792_10110294796_2245079ba8_c.jpg

    シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学

    ヴァージニア州のシャーロットヴィルにある、独立宣言の起草者であり合衆国第三代大統領トーマス・ジェファーソンに関連する遺産である。 モンティセロとはイタリア語で「小さな山」を意味する、ジェファーソンの邸宅とプランテーションが有った場所である。 ヴァージニア大学もまたジェファーソンによって創立された。

    登録国 アメリカ合衆国
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (iv) , (vi)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1505566234_chaco-canyon.jpg

    チャコ文化

    ニューメキシコ州の北西部、サン・ファン盆地に位置する北アメリカ先住民アナサジ族の集落遺跡。住宅や宗教施設の跡がみられる。 特にプエブロ・ボニートと呼ばれる半円形で800以上の部屋を持つ集合住宅はキヴァ(地下礼拝堂)も複数有する巨大なものであった。 1987年に「チャコ文化国立歴史公園」として登録されたが、2006年に現在の名称に変更された。

    登録国 アメリカ合衆国
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (iii)
  • http://world-heritage.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/img/1500459239_pixta_25746137_S(1).jpg

    ヴェネツィアとその潟

    イタリア北東部、アドリア海に浮かぶ約120の小島の上に造られた水の都ヴェネチア(ベニス、ベネチアとも)。 176の運河と約400もの橋がそれぞれの島を結んでおり、ゴンドラの行き交う風景は独自の景観を生み出している。 ヴェネト人が潟(ラグーナ)に定住したのが始まりで、その後本格的な建物が時代とともに作られてきた。 832年に創建されたサン・マルコ寺院をは...

    登録国 イタリア
    登録年 1987年 分類 文化遺産
    登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) , (v) , (vi)
検索結果  366  件中   281〜300  件表示