トランスバウンダリーサイト/国立公園/鉱山 の世界遺産
選択した項目: トランスバウンダリーサイト/国立公園/鉱山
「国境を越える遺産」である。
国境とは時代とともに今なお変化するものであるが、それにより構成資産を区切ることは正しい態度であるとは言い難い。
自然遺産に関して言えば、自然環境は国境により線が引けるものではないし、文化遺産に関しても国を跨いで存在する遺産は現に存在している。
国という括りに捉われず純粋に遺産としてのまとまりを示すものがトランスバウンダリーサイトである。
-
メサ・ヴェルデ国立公園
国立公園だが、自然遺産ではなく文化遺産としての登録である。 メサ・ヴェルデとは「緑の台地」を意味する、コロラド州南西部にあるアメリカ先住民「アナサジ族」が築いた住居型の遺跡。日干しレンガを積み上げて崖のくぼみに造られた集合住宅で、200もの部屋が並ぶクリフ・パレスという200人以上が居住できたとみられている。またキヴァと呼ばれる23の円形地下礼拝所...
登録国 アメリカ合衆国 登録年 1978年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) -
ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑
クラクフ南東の岩塩鉱山で、11世紀頃から岩塩の採掘が始められた地。 12世紀マツにはポーランド王のカジミエシュ2世がヴェエリチカの採掘剣を独占した。 坑道の最深部は地下375m、総延長は300kmにも及ぶ。坑内には岩塩層をくり抜き作られた礼拝堂があり、聖者像や祭壇など無数の岩塩彫刻で飾られている。地下にある聖キンガ礼拝堂には、岩塩で出来たシャンデリアや「...
登録国 ポーランド 登録年 1978年 分類 文化遺産 登録基準 (iv)