世界遺産数: --
構成資産数: --
- 世界遺産をもっと楽しむためのソーシャルメディア
イタリア
1997年
日本
2018年
2019年
2021年
前へ
次へ
コメントを投稿するには会員登録が必要です。
2件のコメント
ゆう
TBS世界遺産を視聴。2019年2月17日放送分。 中国雲南省、秘境に作られた世界最大の3,000段にもなる棚田、紅河ハニ棚田の文化的景観。 チベット高原に居たハニ族は1200年前にここ哀牢山(あいろうさん)に移り住んだ。 1200年かけて山の斜面に棚田を下へ下へ耕したそうだ。そして山の上にある森と棚田の間に村を作って暮らしてきたという。 この棚田では、古代米のひとつ「赤米(あかまい)」が作られている。 田んぼに一年中水を貼ったままという独特な製法。水が乾くと土地が崩れやすくなるためだ。しかし稲刈りの時だけは作業しやすいように水を抜く。 稲は一束ずつ人の手で刈る。刈った稲はその場で舟の様な脱穀機を使い脱穀される。山の斜面には機械が入れられないので、水牛が田んぼを耕す。 刈り取った稲の入った重さ40kgの袋を女性たちが担いで上の村まで運ぶ。急勾配、最大高低差500mにもなるのでものすごい重労働だ。1日に三往復することもあるという。 棚田が一番美しいのは、霧の晴れる朝に水を張った田んぼが鏡のように輝く時である。中国人だけでなく、多くの人々が憧憬を抱く原風景がここにある。 登録理由:棚田の景観と人々の暮らし
木場絢香
とても幻想的な風景ですね。行ってみたいです。
『紅河ハニ棚田群の文化的景観』を行った世界遺産に追加して、コメントを投稿しましょう。
・コメントを入力してください
無料会員登録をしてお気に入りの世界遺産をコレクションしよう!
ゆう
TBS世界遺産を視聴。2019年2月17日放送分。
いいね! 0中国雲南省、秘境に作られた世界最大の3,000段にもなる棚田、紅河ハニ棚田の文化的景観。
チベット高原に居たハニ族は1200年前にここ哀牢山(あいろうさん)に移り住んだ。
1200年かけて山の斜面に棚田を下へ下へ耕したそうだ。そして山の上にある森と棚田の間に村を作って暮らしてきたという。
この棚田では、古代米のひとつ「赤米(あかまい)」が作られている。
田んぼに一年中水を貼ったままという独特な製法。水が乾くと土地が崩れやすくなるためだ。しかし稲刈りの時だけは作業しやすいように水を抜く。
稲は一束ずつ人の手で刈る。刈った稲はその場で舟の様な脱穀機を使い脱穀される。山の斜面には機械が入れられないので、水牛が田んぼを耕す。
刈り取った稲の入った重さ40kgの袋を女性たちが担いで上の村まで運ぶ。急勾配、最大高低差500mにもなるのでものすごい重労働だ。1日に三往復することもあるという。
棚田が一番美しいのは、霧の晴れる朝に水を張った田んぼが鏡のように輝く時である。中国人だけでなく、多くの人々が憧憬を抱く原風景がここにある。
登録理由:棚田の景観と人々の暮らし
木場絢香
とても幻想的な風景ですね。行ってみたいです。
いいね! 0